2014年8月29日金曜日

模擬試験②

1.ダイヤモンド

(1)次の文章を読み、空欄に適切な数字を答えよ。

ダイヤモンド原石を最も普及しているラウンド・ブリリアント・カットに加工すると、
八面体原石の(  )%以上が失われてしまう。


(2)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句を答えよ。

4C中の「カット」は、研磨済みのダイヤモンドの「(A)」と「(B)」のことを指します。
(A)は研磨石のファセットの角度、相対的な寸法や割合および両社の相互関係を表す用語であり、(B)は研磨の質やカットの正確さ、あるいは対称性を表す用語です。
ダイヤモンドカッターは光の効果が最大限に発揮できるように、最適な(A)を施し石内外部の反射光量を増大させ、かつ均質な反射光にするために丁寧な(B)を施します。
その一方輝きを優先させると、原石からの(C)低下は避けられません。わずかな重量変化が価格に大きな差をもたらすので、カッターはダイヤモンドの品質に応じて輝きと(C)の双方を考慮して加工しています。


(3)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句・数字を選択せよ。

八面体の結晶から( 1 / 2 )個のラウンド・ブリリアントが得られるのに対し、
ファンシー・シェイプの場合は普通( 1 / 2 )個の製品を得ています。
加工時間を比較すると、ファンシー・シェイプの場合は工程のほとんどが手作業で行われるため、
労働コストは(割安 / 割高)になります。


(4)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句・数字を答えよ。

基本的にラウンド・ブリリアント・カットは(A)面ファセットが刻まれています。
一般ファセット数を増やしていくと、切削量が多くなります。
流通しているダイヤモンドのサイズでは(A)面カットで十分であり、優れたカット石なら面数の多い少ないは輝きに影響をあたえるような問題にはなりません。
また、(A)面カットはカットに歴史があり量産体制ができあがっているので、顧客が面数にこだわる場合は(B)での優位さを強調すればよい。


(5)空欄に入る国名を答えよ。

①産出金額が多い鉱山
ボツワナ、ロシア、(A)、カナダ
②産出量(ct)が多い鉱山
ボツワナ、(B)、ロシア、コンゴ民主共和国
③高級品質あるいは大きな原石で単価が高い鉱山
ナミビア、シエラレオーネ
④品質が悪いあるいは小さな原石で単価が低い鉱山
(B)、コンゴ民主共和国

(A)・・・キンバリー鉱山は1871年にデビアス社が開発した鉱山で、1914年に閉鎖しており現在は「ビックホール」として観光スポットとなっている。
世界を引っ張ってきた産出国だが、現在は枯渇する鉱山が増え産出国としての順位を落としている。
(B)・・・鉱山は産出量は多いが粒が小さく低品質であることが特徴。
きわめて高価なピンク、グリーン、イエロー、ブラウンなどファンシーカラーの原石も産出している。


<答え>
(1)50
(2)A.プロポーション B.フィニッシュ C.重量保持率(歩留まり)
(3)2 1 割高
(4)A.58 B.価格(価格差など類似語であれば可)
(5)A.南アフリカ B.オーストラリア(アーガイル鉱山)


2.販売

(1)各ファッションスタイルとジュエリーの選び方の傾向の組み合わせを答えよ。

*スタイル*
A.カジュアルなスタイル(気軽に着られる普段着や活動しやすい服装)
  特徴:踵の低い靴、体を締め付けない素材・サイズ、男女共通で着られるデザイン
B.スタイリッシュなスタイル(時代性を強く反映した都会的でモダンな服装)
  特徴:踵の太い靴、大きめの小物、マニッシュだが色使いやシルエットで女性らしさを表現
C.エレガンスなスタイル(女性の自然で柔らかな優しさや美しさを表現する服装)
  特徴:ディテールにフリルやレース、髪型やメイクが甘め、パステルトーン

*ジュエリーの選び方*
a.シンプルでベーシックなもので、トレンド感を重視したものを選ぶ。
 小さくても重厚感やクオリティが高いジュエリー、シャープなラインや抽象的なデザインを好む。
b.家に居る機会が多い人は小ぶりなもので常時同じジュエリーを付けている。
洋服と同じようにジュエリーも家用と外用に分ける傾向にある。服装に合わせて小物にも気を配るため、ジュエリーはポイントでつけるものを選ぶ。
c.ファッション全体がデコラティブになりがちな人は、ジュエリーはファッションに負けない装飾的なデザインや素材を選びがちである。
シンプルめの人は、素材や質感などジュエリー全体のディテールにこだわり、クオリティで選ぶ。

<答え>
A-b B-a C-c

2014年8月8日金曜日

5-1 販売知識①

①マーチャンダイジングの目的

商品を仕入れる際、営業方針や販売計画などと連動しながら、全体的な視点で仕入れ活動を統制しなければならないです。これをマーチャンダイジングといいます。
アメリカマーケティング協会(AMA)では以下のように定義しています。
「企業のマーケティング目標を実現するために、最も有効な場所、時期、価格および数量で、特定の商品またはサービスを市場に提供する際に必要となる計画」

マーチャンダイジングの目的は
1.適切な品揃えにより、顧客のニーズを充足すること
2.商品在庫への効率的な資金投下により適正な利潤を得ること
この二つの目的のバランスがとれた在庫の状態を「均衡在庫」といいます。
「均衡在庫を実現して、効率的な流通を行うこと」が目的ともいえます。

②マーチャンダイジングの要素を表す言葉 5R

「適切な商品 Right goods」を
「適切な場所 Right place」で
「適切な時期 Right time」に
「適切な価格 Right price」 で
「適切な数量 Right quantity」を
市場に提供すること

③商品の分類の重要性

顧客ニーズをとらえる手段として、商品の本質について理解と商品の分類の知識が問われます。
「商品」とは目に見える「モノ」だけを指すのではなく、むしろその商品を使うことによって得られる「ベネフィット(便益・効用)」が商品の本質と捉えられるべきです。
商品の分類は商品構成を組み立てる基準作りです。
言い換えれば顧客ニーズをとらえる「モノサシ」となります。
例えば、シンプルなプラチナリングを「素材分類」としてプラチナのチェーンやイアリングと並べるよりも、ホワイトデーのプレゼントに最適なペアリングとしての「用途分類」でアピールする方がよりベネフィットが明解になります。
顧客ニーズに合わせた商品分類を考え、時流に応じて柔軟な品揃えの発想ができるようにすることが大切です。

④モデル・ストック・プランとは

商品の構成を考えることは、顧客ニーズの充足する商品計画の中核となる部分です。
これを商品ミックス方法と言います。
モデル・ストック・プランとは買回品を対象とする商品ミックス法です。
買回品は、総じて価格が最寄品より高く、非消耗品が多いです。
購入頻度は低く、購買は非反復的、非定期的です。ジュエリーの商品ミックス方法として適していると言われています。
このプランでは品切れよりも在庫過剰を防止することに主眼を置かれます。
また、顧客が比較選択して買い物をたのしめるような品目奥行きが要求されます。
商品ラインごとに販売予測を行い、これに基づいて商品ライン別に在庫予算の総額が設定されます。
次にこの予算を商品ラインを細分化しながら配分します。
配分方法は、まず価格帯別の配分、次に価格帯での素材やデザインの分類による配分です。
注意すべき点は以下の通りです。
1.基本的には同一商品の反復購入はないので、在庫の補充の際は同一の商品ラインの中で
品目の新陳代謝を心がけ、新鮮さを保つ。
2.価格帯が広いので、プライス・ゾーニングによって商品ラインごとの価格帯別の在庫配分を計画する。
3.品目数が多く、奥行きのある品揃えが有利となる。
反面、過剰在庫にならない注意が必要。
4.商品分類では商品ラインを顧客ニーズに合わせて動態的にとらえるべき。
シーズンごとに商品を見直し、変化に対応する必要がある。
5.過剰在庫・商品の鮮度落ちにならないために、一定在庫期間を経ても販売できない品目は
早めにマークダウンしてデッド・ストックになるのを避けなければならない。

⑤プライス・ゾーニングとプライス・ランニング

商品ラインの価格帯を大きく高価格、中価格、低下価格の3つに分けて商品ミックスを行うことをプライス・ゾーニングといいます。
例えば、K18のダイヤ・ファッション・リングについて、低価格帯を3万円以下、中価格帯を10万円前後、高価格帯を20万円以上などと価格帯でくくり、それぞれの価格帯の中でさらに細分化した価格のポイントを置く。
たとえば低価格帯では9,800円 19,800円 29,800円などです。
これらを価格線(プライス・ライン)と呼びます。
ジュエリーは価格の妥当性が消費者に分かりにくいため、価格線を明確にして集中化した方が、
消費者にとって、商品アイテムの比較選択が容易になります。
このようなプライス・ランニングを行わなかったとしても、一定の価格線に販売は集中します。

2014年8月6日水曜日

模擬試験①

★素材★

1.次の記述の内、正しいものを二つ選んで記号で答えなさい
(a)国内のダイヤモンドのグレーディングと価格の関係は、輸入者、メーカー、卸業、小売店によってそれぞれ異なっており一律ではない。しかし、輸出国は国別に価格表をつくり、独自のものを使用している
(b)ダイヤモンドの価格は市場原理で決まり、一定の決まった価格ではなく、経済や各市場の供給や需要で決まる
(c)海外の業界では、グレーディング・レポートは、まだ日本ほど普及しておらず、その意味では日本はグレーディング先進国である
(d)海外ブランド店には、日本の消費者向けに自社のグレーディング・レポートを発行する会社はない。
(e)グレーディング・システムが決まると、それを普及させるのには教育が伴わなくても用語だけ決まれば普及できる。


答え b c


2.空欄を埋めなさい。
青空のような見え方を表す色を色彩科学では(A)という。それは私たちの周辺でふつうにみかける色と違って、(B)感じに見えるだろう。(C)のような色の見え方は他にもあって、それらの共通な性質は(D)があることである。


答え A開口色  B表面が無い  C天然宝石  D全体的に透明性
解説 一般の不透明な物体の色の外観様態が「表面色」、青空や宝石類の透明色の外観様態を「面色または開口色」とよびます。

3.ダイヤモンド原石の採掘、研磨に関わる二つの文章に当てはまる国をそれぞれ2カ国ずつ明記せよ。
A ダイヤモンド原石を採掘し研磨する国
B ダイアモンド原石を採掘しないが研磨する国


答え Aブラジル 南アフリカ  Bイスラエル ベルギー


4.空欄を埋めなさい。
オーストラリアのアーガイル鉱山から産出するダイヤモンド原石の品質は50%が工業用、45%が(A)で(B)は5%にすぎない。
また、イエロー、ブラウン、の色を帯びたものは、それぞれ(C)、(D)と愛称を付け、ファインシー・カラー・ダイヤモンドとして売り出しています。


答え Aニアジェム  B宝石用  Cシャンペン  Dコニャック 



5.ラウンド・ブリリアント・ダイヤモンド加工について誤っているものを一つ選べ。
(a)硬さの方向が問題にならない作業はブルーディングである。
(b)カッターの目的は、魅力的なだいやモンドに仕上げることと、最大の歩留まりを得ることの妥協点を見つけることである
(c)テーブル面と小さいキューレット面は並行している
(d)テーブル、ベゼル、パビリオン、メインを研磨する職人はフィニッシャーと呼ばれる
(e)ソーイング・マシーンの発明により、1個の原石から2個の原石が得られるようになった。


答え d
ブルーディングは共ずりのこと
ブロッキングと呼ばれる作業工程であり、ブロッカーと呼ばれる 



6.ダイヤモンドの特性について誤っているものを一つ選べ
(a)ファセット・エッジが摩耗することもある
(b)ペアデット・ガードルはダイヤモンドの類似石には見られない特徴である
(c)数々の優れた性質は宝石のキングであると同時に材料のキングの評価を与えてもよい
(d)透明度が抜群であることに加え、複屈折性であることが輝きを強化させている
(e)親油性もX線に対する蛍光性もダイヤモンドの識別に利用される


答え d
単屈折性である。
ペアデッド・ガードルはブルーディング時に小さいフェザーがついてしまうこと


7.ブリリアント・カットについて誤っているものを一つ選べ
(a)マザラン・カットはベルッツィ・カットよりも多数のファセットが刻まれている
(b)テーブル面が小さく、キューレットが大きく、全体の深さも相当深い石は一つの原石から加工された石と思われる
(c)オールド・ヨーロピアン・カットは研磨面数の点ではブリリアント・カットと呼べる。
(d)ソーイング・マシーンの開発は輝きを考慮したモダンなブリリアント・カットの登場に深く関係している
(e)テーブル・カットされた石のテーブル面は、8面体をソーイングした石のテーブル面と同じ数の研磨方向がある


答え a


8.ダイヤモンドのカット評価について誤っているものを一つ選べ
(a)フィッシュ・アイ、ダーク・センターの見られる石はGOODの総合評価をされない
(b)小さいキューレットが刻まれている石と刻まれていない石とでは同じ評価をする
(c)カットの総合評価が高い石は、歩留まりをある程度犠牲にしている
(d)クラウン角度が浅い石は、ブリリアントとディスパーションが減少する
(e)フィニッシュは、最終製品に施したカッターの技量の程度を評価する


答え d


9.ダイヤモンドとその鑑定書が離れ離れになったとき、カラット重量と寸法の他に石の同一性を確かめる情報として信頼度の高いものを一つ選べ
(a)カラー・グレードやクラリティ・グレード
(b)ガードル厚さやキューレットサイズ
(c)クラリティ特徴の記号による図示
(d)クラウン角度やパビリオンの深さ%
(e)シンメトリーとポリッシュの評価


答え c


10.ダイヤモンド加工に関わる説明で誤っているものを一つ選べ
(a)円形ガードルの初期のブリリアント・カットはオールド・マイン・カットである
(b)シングル・カットのダイヤモンドのファセット数は17である。
(c)研磨石の大きさや形状は、原石の形状に左右される
(d)加工の際、原石を保持する器具はドップとダングである
(e)クリービングのために原石に施す刻み目をカーフという


答え a
オールド・ヨーロピアン・カット


11.宝石鉱物ができた場所を示した記述に合う宝石を記せ
(a)地下深部のマントル層
(b)ペグマタイト中
(c)地表または地表近く
(d)広域または接触変成作用


答え aダイヤモンド  bキャッツアイ、トパーズ  cオパール アメシスト  dひすい輝石 サファイヤ タンザナイト ネフライト
ペグマタイトは火成岩
ペグマタイト


12.カボジョン・カットに適する宝石鉱物原石が取れやすい地質学的の条件を2つ選べ
(a)地球深部のマグマ中で成長する
(b)地表または地表近くの条件下で成長する
(c)ペグマタイト中で成長する
(d)鉱脈中で成長する
(e)堆積岩中で成長する


答え b e


13.当てはまる言葉を記せ
ジルコンは産出したときには、たいてい帯褐色~帯緑褐色半透明である。これは組成中にふくまれる(A)によって構造が壊され、点欠陥の密度が高くなっているからである。
これを加熱すると点欠陥密度が減り、無色、淡青色などになる。逆に(B)を当て、点欠陥の密度を高めて意図的に着色させるものもある。ダイヤモンド、(C)などはその例である。


答え A放射線元素  B放射線  Cアメシスト


14.ダイヤモンドについて次の記述のうち、誤っているものを3つ選べ
(a)ダイヤモンドは炭素間の共有結合だけでできている結晶である
(b)ダイヤモンド中に含まれる不純物で最も多いものは窒素で、ケーブ系の色の原因になる
(c)ダイヤモンドは地球上でもっとも硬い鉱物で、叩いても割ることができない
(d)ダイヤモンドは漂砂鉱床中でしか発見されない
(e)合成ダイヤモンドはサイズが小さく宝石用には使えない
(f)放射線を当てると、ダイヤモンドの色を変えることができる。


答え c d e
一次鉱床でも発見される
30カラットを超える大粒ダイヤモンドの合成も成功している   
 
  
  


15.等軸晶系に属する宝石鉱物を二つ挙げなさい。


答え ダイヤモンド ガーネット


16.自色宝石を一つ挙げなさい


答え トルコ石



17.遷移元素の説明として正しいものを選べ
(a)結晶の中で熱などにより移動しやすい元素
(b)時間の経過とともに性質の変わる元素
(c)他の元素と反応しやすい元素
(d)熱などを与えると蒸発しやすい元素
(e)内側の殻に不対電子のある元素


答え e

   
 
  
  
18.単屈折性を示す単結晶の宝石はどの結晶系に属すか


答え 立方晶系


19.対応する合成宝石がフラックス法で合成されて市場に流通している宝石を挙げよ


答え ルビー
高温溶液法ともいう。エメラルド、ルビー、スピネル、サファイヤ


20.ある宝石の比重を静水重量法で測定したところ、空気中重量が3.0g 水中重量が10.9ctであった。この宝石の比重を求めなさい


答え 3.66
比重=空気中の重量/空気中の重量-水中の重量
3/(3-10.9*0.2)=3/(3-2.18)=3/0.82=300/82=3.66


2014年8月5日火曜日

3-3 貴金属のテクスチャーと石留め

①貴金属テクスチャーの表現

テクスチャーとはききんぞくへの表面処理、またはそれによって得られる貴金属の質感のことをいいます。

1.ワックス段階で施すテクスチャー
ワックスは軟らかいためテクスチャーをつけるのが簡単です。
ハードワックスの時は、主に彫刻刀やスパチュラーなど鋭利な工具を用い、
ソフトワックスの時は、けがきや針、竹串など多様なものが使えます。

2.貴金属段階で施すテクスチャー
貴金属を鋳造してからテクスチャーを付けることもあります。
また直接貴金属に加工してジュエリーを作る場合は、貴金属の上にテクスチャーをつけることになります。
代表的なものに金剛砂を用いた「梨地」やこれを機械化した「ホーニング」があります。

3.ダイレクトキャスティングによるテクスチャー
紙や布地、レース地、木の葉などを溶かしたワックスに浸し、それ自体を原型として貴金属に置き換える方法です。


市販で見られるテクスチャー表現は以下の通りです。
1.梨地 マット
貴金属の表面に微細な傷をまんべんなくつけて曇らせること

2.すじ目、ヘアーライン、サティーナ(サテン仕上げ)
細かな一定方向に線が入る仕上げのことです。

3.つち目、ハンマー
槌で打った後の模様をつち目またはハンマー仕上げと言います。

4.引き目
微妙に変化する筋が並んでいる「みつろう」による筋状テクスチャーのことです。
「みつろう」は日本古来のワックスで、手で温めながら引いてできる筋で、これを鋳造して金属に置き換えます。

5.溶かし
金属が溶けた感じに見えます

6.木肌、岩肌
がさがさとした深めの不均等な荒しを木肌とか岩肌と呼んでいます。

7.皮革
蛇、ワニなどの革模様をワックスに施したテクスチャー

8.粒金
表面に小粒の地金の玉をつけて多彩な模様にしたテクスチャー
エキゾチックな雰囲気となります。

②「彫り留め」と「爪留め」の違い

「彫り留め」
たがねを使って貴金属面に数ヶ所掘り起こし、その部分を爪としてメレ・ダイヤ等を留めます。

「爪留め」
爪と呼ばれる小さな棒状の貴金属地金を、石留めやっとこでたおして宝石を固定します。

3-2 ジュエリーの製造と修理

①チェーン製造方法

1.マシーン・チェーン

機械によって貴金属の線材などを自動的に製鎖加工することによって作るチェーンのことで、各種デザインがあります。
多くは丸線を編み上げて作ります。他に多角線、パイプ線などがあります。
編みあがった鎖をダイヤ・カットなどで表面を仕上げてネックレスとなります。

2.手作り・チェーン

ハンドメイドによるチェーンで、一味違った味わいのあるチェーンが多いです。
チェーンの輪に当たる部分やネックレスとして組み立てる工程の大半を手作業で行うチェーンのことです。

②サイズ直しの困難なケース

1.ピンクゴールドのサイズ直し
ピンクゴールドの問題点は、硬く、割れやすい点です。作業は慎重に行う必要があります。
(1)リング全体を赤熱するまで加熱する。ただし急激に加熱するとリングが変形するため徐々に加熱する
(2)赤熱後、一呼吸置いてリングが褐色になったら水に入れ(急冷)焼きなおす。
(3)リングの腕に加工を加え、もう一度焼きなます(加工硬化による割れをふせぐため)
(4)適切なろう材でロウ付けする。
(5)加熱によりできた黒い酸化被膜を酸洗い液で処理する
(6)やや黄色く変色した個所をバフなどで一皮剥く

2.ふくりん留めで石が入っているシルバー・ジュエリーのサイズ直し

3.3番以上のサイズ直し

4.リングの肩部より下の方までメレ・ダイヤモンドが埋め込まれているリングのサイズ直し

5.入りがリングの腕にはさみこまれているようにセットされているリングのサイズ直し

3-1 ジュエリーデザイン

①ジュエリーのアイディアのヒント

心をひきつける何かを探すことが重要となります。
1.自然から

2.人工のものから

3.歴史上のものから
 国内外の歴史上の工芸品や絵画、彫刻など

4.シンボルから
 太陽や月、星等の自然界のものや、家紋、国旗など

②ジュエリー・デザインの条件

ジュエリーデザイン画はどんなに美しくても、ジュエリーを完成させるためのプロセスにすぎません。
1.装着性を考慮する
ジュエリーは身につけるものなので、装った時のことを考えてデザインする

2.制作可能なこと

3.耐久性やコスト

③ジュエリー・デザイン画の図面

1.デザイン画は原則として実寸で描く

2.一部を簡略化して書くこともある。
 極端に細かい場面などは省略してもよい

3.各図面の呼び名
・上面図 真上から描いた図
・正面図 真正面から描いた図
・側面図 真横から描いた図
・立体図 立体的に描いた完成予定図

4.光は左上から当たってることを想定すること
 

2-6 宝石のウィーク・ポイント

宝石に与えるダメージ要因は大きく分けて物理的なものと化学的なものがあります。
大まかにいえば、物理的要因はほうせきのう物理的性質との関連、つまり結晶構造との関連で宝石にダメージを与えるか否かが決まります。
化学的要因は宝石の化学的性質つまり化学組成との関連で作用します。

宝石に与えるダメージ要因

1.物理的要因

(1)力
壁開、ピッカースないしプリネル硬度、モース硬度という物理的性質と関連しています。
ダイヤモンド、トパーズのようにモース硬度が高くても、完全な壁開を持っているものもあります。

(2)電気と磁気
電気・磁気による直接的な影響はないが、それらにより発生した熱による影響は考慮する必要があります。
電磁波の一種である光は、宝石の色に変化を与える可能性があります。
有機染料については可視光においても褪色の危険性があります。

(3)熱
熱により膨張し、堆積が増加することにより、例えば宝石が固定されていれば、その部分に力が加わることになります。
また一般的に化学反応は温度が高いほど進行するため、他の物質との共存におおきな影響を与えます。

(4)放射線
多くの宝石は放射線で色が変化します。
ダイヤモンドの放射線着色、トパーズの青色など人工的に放射線を照射して色を変えている例は多く存在します。

2.化学的要因

(1)酸
酸は多くの宝石と反応します。
特に生物起源の宝石、炭酸塩の宝石(カルサイト、アラゴナイト、ロードクロサイト、アズライトなど)、硫酸塩や燐酸塩の宝石(アラバスタ、アパタイト、トルコ石)は要注意です。
酸には強酸から弱酸までさまざまな酸があります。
日常では硫酸はバッテリー液などに、塩酸はトイレの洗浄剤に使われています。食用の酢はほとんどが酢酸であるし、マヨネーズやドレッシングには酢が入っています。
汗の主成分は塩化ナトリウムの水溶液であるが、微量の乳酸、脂肪酸を含みます。

(2)アルカリ
アルカリは一般的に有機物を溶かすので、有機質宝石はダメージを受けます。
日用品には石鹸、排水管洗浄剤などがあります。

(3)水
純粋な水は宝石と反応することはないが、有機物は多少溶解するので、生物起源の宝石は水中に長時間つけることは好ましくありません。
また水道水は塩素で消毒されており、井戸水はや酸性であるなどそれぞれの成分を考慮する必要があります。

(4)塩素
漂白作用があるので、生物起源の宝石、マラカイト、トルコ石、ラピスラズリなどは変色の恐れがあります。

(5)硫黄
塩素ほどではないが、漂白作用があります。銀とはすぐに反応し黒変させるので、銀を含む貴金属は避けなければなりません。
温泉だけでなく空気中にも含まれるため、ゆっくりと黒変していきます。

(6)溶剤
一般的に有機物質を素早く溶解します。
また、油、樹脂を溶かすものもあるため、透明液で含浸されたエメラルド、ジェイダイトも変色します。
アルコール、シンナー、エーテル、ベンジン、ガソリンなどさまざまなものがあります。
身近なものとしては、香水、ヘアスプレー、化粧品、除光液、接着剤などが該当します。

(7)油脂
有機質をわずかに溶かすため、有機宝石は避ける必要があります。
油脂が酸化するなどして変色する恐れもあります。
身近なものとしては、クリーム状の化粧品、食用油、マーガリン、ドレッシング、人から出る油などがあります。

(8)液体
マラカイト、トルコ石のような多孔質の宝石、めのう、ジェイタイトのような潜晶質あるいは多結晶の宝石、さらにはエメラルドのようにクラック(裂け目)の多い宝石は溶液物質が付着して浸透しないように注意する必要があります。

 

2-5 貴金属

①合金の状態図

状態図とは例えば組成(合金の割合)と湿度の関係で、液体状態になるか、固体状態ではどのような相(結晶)ができるかなどを示した図です。
適切な加工方法を判断する材料となります。

②金-銅合金の加工

高温域では全ての割合で固溶体(広い成分範囲にわたって同じ結晶構造を持つ固体状態)を作るが、中温域ではCuAuやCu3Au等の金属化合物(硬くてもろい性質をもつ)ができます。
赤金やピンクゴールドの加工を難しくしているのがこの金属化合物の生成のためです。
金属化合物が生成しないように、熱処理する場合は急冷することが必要となり、金750‰、銅250‰の赤金を700℃から急冷したものは組織も均一な固溶体になります。

③ISO規格「ジュエリー用貴金属の純度」

金合金:375 585 750 916
プラチナ合金:850 900 950
パラジウム合金:500 950
銀合金:800 (835) 925

④貴金属合金の非破壊鑑定

1.試金石方法(タッチストーン法)

試金石に鑑定する合金をこすりつけ、その条痕(粉末の時の色)の「色合い」や「酸との反応」を観察し、その状況を標準試料と比較しながら品位を判定する方法です。

2.蛍光X線分析方法

照射されたX線により励起された原子が、元素固有の特性X線すなわち蛍光X線を放出する現象を利用し、試料に含まれる元素の種類や含有率を測定する方法です。
めっきされた試料では誤った品位差を得るおそれもあります。

⑤金現物価格の指標となる市場

ロンドン、ニューヨーク、東京、香港、チューリッヒは5大市場と呼ばれています。
金現物価格はロンドンにて担当の貴金属商がオンラインを利用し貴金属の売買価格を決めています。
その価格は業者間の指標として働き、ニューヨーク市場に引き継がれます。
NY市場は先物取引が主体の市場で、その時点から数カ月先の金価格を予想した取引が行われています。次に開く主要都市である東京は現物、先物両者が混合した市場となっています。
この後、香港、チューリッヒ、ロンドンへと取引は流れていきます。

⑥金取引に使用される重量単位

取引に使われる重量単位は
トロイオンスでtoz(1toz=31.1035g)と表記されます。

⑦産金コスト

1990年代は1オンス(1oz=28.3495)あたり200ドル前後であったが、近年ではこれに加えて、鉱山労働者の待遇、環境保全、インフラコストなどが加わり増加傾向にあります。
これに対比した金価格がコストを上回るかでこうざんの稼働に影響があったが、2000年以降国際的な金価格の急増は生産コストを大幅に超える状況が続き、経営的には余裕が出てきています。

⑧世界のプラチナ供給量

2010年の世界供給量を金、プラチナで比較してみると、金が4,334トン、プラチナは194トンとプラチナは金の4.5%に過ぎません。
この市場の小ささが需要動向や投資資金の動きに敏感に反応し、価格変動は激しいです。

⑨銀需要の3大シェア

銀需要の用途としては2010年を比較すると、エレクトロニクスを含む産業用が15,670トン、フィルム用は減少傾向にあり2,337トン、銀器も減少傾向にあり1,617トン、コイン・メダルは3,257トン、正味投資退蔵は増加し5,723トンとなっています。

2-4 真珠

真珠とは生きた貝の体内で形成される代謝生産物であって、かつその外観しえる部分の構成物質が貝殻と等質であるものをいいます。

①天然真珠 養殖真珠 人工真珠

1.天然真珠

生きた貝の体内で人為的な介在を含まず形成された真珠です。
 ヨーロッパ、アメリカなどでは市場のほとんどが天然真珠です。養殖は養殖であることを明記する必要があります。
 古くは紀元前の時代から、日本では奈良時代から愛されています。
日本に現存している奈良時代の天然真珠は大半がアコヤ真珠、一部にアワビ真珠が含まれています。
 天然真珠の産地として最も有名なのが、バーレーンを中心とするペルシャ湾です。
良質のアコヤガイが大量に生息する地域です。ここで採取された地域は「オリエント・パール」として広く世界、特にヨーロッパで珍重されました。
 アメリカ大陸では、1492年にコロンブスによるアメリカ大陸発見以来、カリフォルニア半島先端のラパスを中心として大規模な天然真珠の採取が行われ、ここで採取された真珠はスペインを始め、ヨーロッパの王族へと送られました。
また、1857年ニュージャージーで発見された淡水真珠がティファニーに高値で買い取られました。
 現在市場に出ている天然真珠で最も顕著なものはコンク真珠です。
コンク真珠を産出するのはピンク貝という大型の巻貝です。コンク真珠は通常の真珠とは構造が異なります。
通常の真珠の構造は、アラゴナイトとよばれる炭酸カルシウムの結晶とコンキオリンと呼ばれる有機基質の層状構造をなしています。
コンク真珠の構造は、交差板構造をしており、厳密にいえば真珠ではなく、コンクパールとして通常の真珠と区別しなければならないです。 

2.養殖真珠

生きた貝の体内で人為的な介在により形成された真珠です。
その外観しうる表面全体が真珠層で覆われています。
 日本、オーストラリア、タヒチ、中国では市場のほとんどが養殖真珠です。
 中国では13世紀ごろには淡水産のカラス貝の中で鉛で作られた小片の仏像を貝殻と外套膜の間に挿入し、「仏像真珠」と呼ばれる半形真珠を作っていました。
 一方ヨーロッパでは、18世紀中ごろ、スウェーデンの科学者リンネもこの研究に取り組み、人工的に真珠を作り出す技法を考案したと言われています。
 養殖真珠の技法が完成されたのは日本です。明治26年(1893)の御木本幸吉の半円真珠発明に始まり、明治38年(1905)ごろには真円真珠を作る技術は完成していました。
現在でも西川のピース式(ピースと呼ばれる外套膜外面状皮細胞の小片を、貝殻を丸くした核に密着させて貝の体内に挿入する方法)が有核真円真珠を作る方法として受け継がれています。

3.人工真珠

生きた真珠貝の中で形成されることなく人工的に製造されたものです。
模造真珠の歴史は古く、特にヨーロッパでは13世紀から17世紀にかけ本物の真珠使用に禁令が出され、それを補うものとして作られました。
薄いガラス球を吹いて内側に魚鱗箔を塗って、内部の隙間を白蝋などで充填したり、あるいは真珠貝、ガラスなどで玉を作り、その表面に淡水産あるいは海水産の魚の鱗から抽出したグアニンを塗布したりして製造されていました。
最近ではガラス球または真珠養殖核の表面に異なった種類のプラスチックの被膜を何層にも重ね真珠光沢を出しています。

 

②養殖真珠の種類

養殖真珠は真珠形成の観点から3つに大別されます。

1.有核真珠

真珠養殖母貝の体内(主として生殖巣)に淡水産2枚貝から作られた「核」と「ピース」を入れ、核の表面に真珠層を形成させたものです。
核は一般的に球形であるが、ドロップやコインのような変形核も一部使用されます。
ほとんどのアコヤ養殖真珠、シロチョウ養殖真珠、クロチョウ養殖真珠はこれに該当します。

2.無核真珠

イケチョウガイ、ヒレイケチョウガイ(三角貝)などを用いた淡水養殖に多いです。
核を使用せずピースのみを予め外套膜に開けられたポケット状の穴に挿入し形成されます。

3.半形真珠

母貝貝殻内面真珠層にロウ石やプラスチックで作られた半形状の核を接着剤で接着し、この表面に真珠質を分泌させて作ります。
マベ養殖半形真珠が有名です。
半円真珠は真円真珠を半分にカットしたものとして半形真珠とは区別されます。半分真珠の形なので半形真珠と呼ばれます。

 

③真珠の加工処理

真珠は採取されると、研磨、孔明、削り、漂白、染色、熱処理などの加工が施されます。
加熱は余分な色素の除去や光沢の改良のため行われます。
漂白は酸化剤などによる有機物(シミ)、色素の除去のため行われます。
調色は赤色系色素添加によるきわめて軽度の色調改善を目的に行われます。
染色は天然または合成染料による真珠本来の色の改良または改変のために行われます。
着色は染料以外の化学薬品による色の改良または改変のために行われます。
放射線照射は色の改良または改変のために行われます。

④真珠の品質決定要因

真珠の品質特性は形、巻き、キズ、テリ、色です。
1.形
真珠層の厚さを考慮する必要があります。真球度の高さだけでなく、シロチョウ養殖真珠では左右対称の形の良いドロップ真珠はその希少性からトップクオリティの範疇にいれるべきとの主張があります。また、淡水養殖真珠の場合は丸に近ければ近いほど値段は高く、極めて明確な評価がなされています。

2.巻き
巻きとは真珠層の厚さです。
真珠層がどのような構造をしているかで、耐久性、光沢、色にまで影響を及ぼします。
母貝別の巻きの程度は
淡水養殖真珠<シロチョウ養殖真珠・クロチョウ養殖真珠<アコヤ養殖真珠となります。
巻き優劣の比較は母貝別に行います。異種の比較は困難です。
アコヤ養殖真珠の場合は下限0.3mmくらいが商品として流通する目安となっています。
確認方法としては、熟練者の目視確認や軟X線、超音波などの装置を利用することもあります。

3.キズ
キズは真珠表面または内部の円滑さを阻害し、真珠の美しさを損なう原因となります。
キズの数、大きさ、位置、種類などが判断基準にとって重要になります。
一般的にキズナシ 小キズ 中キズ 大キズに分けられるのですが、評価者によって多少ずれがあります。
・引っ掻きキズ
かなり目立つものが多いです。
・凹みキズ
程度により「エクボ」「ピン・ホール」など呼ばれます。
・でっぱりキズ
さまざまな種類があります。著しい場合は真珠の形そのものに影響を与えます。
・フラット・キズ
真珠の表面に発生した細かい凹状のキズです。
・シワ
著しい場合はミミズバレのように見えます。

4.テリ(光沢)
真珠層が厚く、層を構成するアラゴナイト結晶板が大きくてきれいな結晶で、規則正しく積み重なり、内部にシミなどの有機物を包含しない場合、真珠独特のテリが生じます。
テリは評価する環境、特に光源に大きく左右されるので注意が必要です。

5.色
色は真珠品質決定要因の中で最も難しいです。
それは光の反射、屈折、干渉、真珠の持つ色素、有機物、加工処理などの多様な要因があるためです。
統一した基準はなく、業者は独自の基準で評価を行います。
使う人の好みや流行に大きく左右されるため、需要の少ないものは低ランクとされます。

⑤真珠の品質を変化させる要因

真珠は様々な要因で真珠の品質特性を変化させます。
1.酸
真珠の主成分である炭酸カルシウムは酸で溶解します。
直接酸と接触しなくとも、真珠中に含まれる水分が空気中の二酸化炭素や窒素酸化物を吸収して酸になる場合もありますし、私たちの汗にも酸性のmののがあります。

2.光
光のうち、短い紫外線および熱源に近い長波長の赤外線は特性を変化させます。
紫外線により、真珠中の色素、染料などは変色、退色します。またコンキオリン蛋白も黄変し、その結果真珠も黄変します。
赤外線により、黒真珠や淡水真珠の色素は脱色されるため、直射日光、強い照明などは避けることが好ましいです。

3.熱
徐々に加熱した場合は100℃までそれほど大きな変化は起こらないが、急激な温度変化は真珠層の部分的膨張、水分蒸発などを起こし、層状構造に断層や亀裂を生じさせ、真珠層の「われ」の原因になります。
またコンキオリンも熱の影響を受け、黄変などの変色を起こします。
クロチョウ養殖真珠の黒色色素、淡水養殖真珠のオレンジや紫色の色素も光同様に熱で変色・退色します。特に淡水真珠は120℃くらいの加熱でいちじるしく脱色されるので、加工処理方法のい一つとして利用されます。

4.酸素
真珠は空気中の酸素によって徐々に酸化されます。
真珠中の「シミ」と呼ばれる有機物は酸化され退色しやすいです。ブルー系のアコヤ真珠の退色はこのシミの退色が主原因です。

5.水分
炭酸カルシウムの結晶が浸食され、光沢も失われます。これは主に水が空気中の炭酸ガスを吸収して炭酸になり、真珠のカルシウムを溶解するためです。
また水道水には塩素系の殺菌剤が含まれていたり、雨の場合には酸性雨など水分単独でなく他の物質と化合して複合的に真珠を変化させることが多いです。

⑥貝殻製品、真珠様物質の鑑別

1.貝殻製品の鑑別

貝殻を球状あるいは半球状にして、真珠に似せているものが存在します。
軟X線透視で貝殻特有の仕切りが移るので簡単に鑑別できます。
また貝殻から球体を切り出すと、球体の表面に真珠層部の表面と断面が見られます。
これら固有の模様は光学顕微鏡で全表面を丁寧に観察しても確認できます。

2.真珠様物質の鑑別

カキ、アサリ、シジミ、シャコガイなどから稀に見つかる真珠が存在します。
その大半は真珠光沢を示しません。
ルーペなどで全表面を拡大観察し、その構造特有の模様を観察します。様々な角度から照明を当てて模様を観察することが大切です。
軟X線透視で内部状況を観察したり、表層部の元素分析を行ったり、天然のものか否かを鑑別することもできます。
その他分光反射スペクトル測定、蛍光分光反射スペクトル測定などを行って、産出貝の同定などをする場合もあります。

⑦ブルー系真珠の鑑別

ブルー系真珠とは真珠内部の異質層の色が真珠層越しに透けて見える真珠の総称です。
人気商品の一つのため、染料を真珠内部に浸透させたり、放射線など電磁波を照射し、内部の核を褐色に変色させるなどの加工処理が施されることも多いです。
この種の加工処理されたブルー系真珠は、
内部の異質層の確認(軟X線による確認や強い光のビームを当て目視確認)
浸透染料の確認(光透過法や分光反射スペクトル測定)
核の黒褐色化の確認(光透過法)
が処理識別の着眼点です。

⑧貝殻鑑別とは

母貝鑑別とは真珠そのものから産出貝を判定することです。
それぞれの産出貝の貝殻真珠層の物理的・化学的特性を把握し、その特性が該当真珠に表れているかを確認することが基本です。

⑨表面状態から品質検査

1.キズ
養殖過程でできるもの、加工過程でできるもの、着用時に硬いものと接触してできるものがあります。
養殖過程でできるキズは突起と窪みタイプに分けられます。とりわけ異質層の稜柱層にみられることが多いです。
接触キズは全て窪みタイプです。顕微鏡拡大で容易に判別できます。

2.露出綾柱層
低級品の真珠に稀に綾柱層が露出している場合があります。これは養殖過程できるのですが、乾燥でひび、われが比較的早い時期に起こり、結果的にその真珠全体の崩壊をうながす原因になります。

3.ハンマー・マーク
よく見ると真珠表面をハンマーで叩いたかのような面が波立っています。養殖過程でできたものです。

4.あれ(ぼけ)珠
真珠層表面の光沢が鈍く、粉をふいたように見えるものをこう呼びます。
これは表面に微小な凹凸が多数存在することによる光の散乱に起因します。
これは真珠層を構成する炭酸カルシウムの部分的溶解によります。
強い光の下で鮮明に確認できます。 

⑩内面状態から品質検査

1.巻き
真珠層の厚さが0.25mm以下のウス巻きのチェックを行います。品質面上で経時変化が非常に早く、品質保証の点で問題を生じかねないためです。
軟X線透視測定や直射日光・光透過法なっで核の縞模様確認する方法も可能です。真珠層の厚さが0.3mm未満であると核が透けて見えるのです。

2.加工キズ
加工時、とりわけ漂白工程で真珠層が劣化した場合、加工キズとしてあらわれます。
劣化は真珠層内部に極小空隙の発生を伴うため、そこで光の散乱で白く見えるのが特徴です。
肉眼でも十分に確認できますし、光透過法の方がより鮮明に見えます。

3.層われ
乾燥や乾燥・湿潤の繰り返しで起こる真珠層のわれを指します。
巻きの厚い真珠に起こりがちです。肉眼では見えにくいため、光透過法での検査が必要です。

4.核われ
真珠内部の核が割れ、それが真珠層越しに透けて見える状態を核われ珠とよびます。
直射日光や光透過法で鮮明に見えます。

⑪真珠のクレーム処理

1.光沢鈍化
汗、皮膚分泌、化粧品等の水気で真珠層の表面が溶けたために起こる現象です。
着用後は拭いてからしまうのが真珠手入れの鉄則です。
ほとんどの場合は炭酸カルシウムの結晶を数層はがすと修復されます。研磨剤を混入した市販のクロスで表面をこするなどして修復することができます。

2.変色
変色のほとんどは黄ばみで、全体に黄褐色化することです。
これは熱や光などで真珠層の蛋白質が変性し黄変化するために起こる現象です。
黄ばみの修復は困難を極めます。

3.褪色
色が褪めて(あせて)しまうことです。
一つはアコヤ養殖真珠の加工で使われる染料の褪色です。光によって褪色します。
加工で使用する染料を光に強いものを使用することがクレーム対策となります。
二つ目はブルー系真珠の褪色で、発色の原因でもある異質層の乾燥で収縮し、空気の層ができることにより、光が散乱し異質層の色が反射して外に出てくるのを防いでしまうためです。
事前に乾燥させ、異質層の水分を除去しておくことがクレーム対策につながります。
三つ目は淡水養殖真珠の褪色で、蛋白質に含有している色素が熱によって薄くなる現象です。
事前に加熱し、十分に褪色させておくことがクレーム予防につながります。

2014年8月4日月曜日

2-3 カラーストーン

①宝石の色

宝石の色は物体の色で、宝石に光があたっておこる反応を、人間の目が知覚して色を判断します。
白色光が宝石の中を通過する際、全ての波長を透過すればそのほうせきは無色として見えます。
全ての波長を反射すれば白色に、そして全ての波長を吸収すれば黒色に見えます。
また全ての波長にわたり可視光が等量吸収されると灰色に見えます。
これらが無彩色のグループであり、有彩色の場合は特定の波長が吸収され、残りの波長は透過あるいは反射されます。このような選択吸収が起こると、残りの透過・反射された光が宝石の色として現れます。
以上は白色光の場合ですが、光源の波長成分が異なると、宝石の色は違って見えます。
物体色を決定する光源の性質を演色性と呼びます。したがって色を比較するためには標準光源が必要となります。
また、カラーバリエティが豊富な宝石種の色相におけるカラーボーダーが問題となることがあります。
有彩色を客観的に判断するためには、色の3属性(色相 明度 彩度)を十分に理解しておくことは基本です。
これは色を定性的に表現するうえでも同じです。「色相に関する装飾語+明度、彩度に関する装飾語+基本色名」の形で表現されます。
例えば色相に関しては「帯赤の 帯黄の 帯青の 帯紫の 」
明度・彩度に関しては「冴えた 明るい 強い 濃い 浅い 鈍い 暗い 淡い 明るい灰色味の 灰色味の 暗い灰色味の」
基本色名は「赤色 橙色 黄色 黄緑色 緑色 青緑色 青色 青紫色 紫色 赤紫色」

②宝石の着色原因

物質によって光の吸収が起こるのは、物質中の電子が光のエネルギーの一部を吸収し、吸収されなかった波長が透過するからです。
a,遷移元素
宝石の最も代表的な着色原因は、8種類の遷移元素が宝石の主成分あるいは微量成分として含まれていることによります。
普通電子殻には電子が二つ対になって入っているのだが、遷移元素には電子が一つしか入っていない電子殻が内側に存在します。(不対電子)この状態は電子がより高いエネルギー準位に移動(隣の電子殻に移動すること=励起状態)しやすく、励起する際にエネルギーを吸収します。
その時に吸収されるエネルギーと可視光の波長はよく一致するため、色の原因となりやすいのです。
なお、このエネルギー量は結晶構造によって異なるため、不純物クロムがコランダムではルビーの赤色に、ベリルではエメラルドの緑色の原因となります。

b.電荷移動
実際の電子は隣り合ったイオン間で移動します。この移動に必要なエネルギーに相当する波長が吸収されると残留色が現れます。
ブルー・サファイヤでは、主成分のAlの一部を、不純物のFeとTiが置換すると、FeとTiとの間で電荷移動が起こり、青色が現れます。

c.着色中心
宝石の多くは結晶で固有の結晶構造を持っています。現実の結晶の中では原子の並びに狂いが生じています。これを格子欠陥と呼びます。
色の原因となるのは点状の格子欠陥です。
結晶は放射線照射を受けると格子の一部が壊され、点欠陥が新しく生まれその結果着色中心がでいて着色します。この色は光や熱によって着色中心の状態が変化すると消えるが、安定度は宝石種によって異なります。

d.禁止帯幅着色
半導体では電子が自由に動ける帯(価電子体、伝導体)と動けない体(禁止帯)の間のエネルギー差が小さく、自由電子と個々の原子に所属する電子が共存する状態となる。
例えばダイヤモンドは純粋であれば無色だが、B(ホウ素)が微量に含有されるとIIb型のブルーとなります。

e.有色インクルージョンの存在
もともとのボディーカラーではなく、高密度で含まれたインクルージョンの色が宝石の見かけの色として見えるものもあります。

 

③ガーネットの様々な宝石変種

日本でも人気の宝石ガーネット。
「ガーネット」とは同一結晶構造を示す一連の鉱物グループの名称です。
このグループには色も外観も全く異なり、ジュエリー素材として一般的に用いられている多彩な宝石変種があります。

・無色石
人造石(YAG、GGG)
ホワイト・グロッシャー・ガーネット

・赤色石
MgとFeが主成分として含まれるが、両者の割合は個体ごとに異なっています。
組成比の違いによって3つの変種グループに分けられます。
Feの増加に従い、屈折率と比重が比例的に高くなるので特性値を基に分類されます。
1.パイロープ・ガーネット
Mgを優勢とする
Feが少なく不純元素として含まれたCrが色の主因となるため美しい血赤色を示します。
Feが多くなるに従い、やや暗赤色となります。
2.ロードライト・ガーネット
中間的
紫色を帯びたしゃくなげの赤色であるが、血赤色や暗赤色のものも見られます。
最もポピュラーなガーネットの変種
3.アルマンティン・ガーネット
Feを優勢とする
ワインレッドの色。
Feに起因する自色のため、大きなサイズではやや暗色になりがちで、昔からカボジョン・カットの底部をくりぬいて石を薄くして明るく仕上げる「カーバンクル」と呼ばれるカッティングスタイルが考案されました。

・ピンク色石
半透明の「ピンク・ハイドロクロッシュラー・ガーネット」
ほとんどが黒色粒状のマグネタイト・インクルージョンの点在が特徴

・橙色石
1.スペンサルティン・ガーネット
ほとんど純粋なMnによる自色の明るい橙色で「マンダリン・ガーネット」のコマーシャルネームを持ちます。
2.ヘソナイト・ガーネット
澄んだ橙色からFeを含むやや暗い橙赤色
オイリーな外観を見せる糖蜜状組織と丸みを帯びたアバタイトの小さな結晶の点在が特徴
3.オレンジ・グロッシュラー・ガーネット
ヘソナイトのような内部特徴を示さず、澄んだ透明な印象

・黄色石
グロッシュラー・ガーネットとヘソナイト・ガーネットには帯緑黄色のイエローから褐黄色のゴールデンまでの変種が見られます。
1.アンドラダイト・ガーネット
大きな分散度をもち、明瞭なファイヤを示すのが特徴

・緑色透明石
1.グリーン・グロッシュラー・ガーネット
1967年に発見されたのは黄緑色のバラエティであったが、Vを含む美しいエメラルド様の緑色の原石が発見され、その産地ケニアのツァボ国立公園にちなんで「ツァボライト」と名付けられ定着しています。
2.デマントイド・ガーネット
希少性のため高い評価をされています。
明瞭なファイヤとホーステール・インクルージョンで知られ、コレクターストーンと言われていました。
FeよりCrが優勢
3.アンドラダイト・ガーネット
Feによるやや暗緑色あるいは褐緑色

・緑色半透明石
 ハイドログロッシュラー・ガーネット
通常は黒色粒状のマグネタイト・インクルージョンの点在が特徴であるが、これらを含有しない均一な緑色石は特に良質のジェイダイドに似ています。

・青色石
なし

・紫色石
なし

・褐色石
なし

・白色石
なし

・灰色石
なし

・黒色石
なし

 

④ひすい

緑色半透明の宝石
ジェイタイドと呼ばれる鉱物
輝石族という広く個溶体を形成する鉱物グループ中の一変種(他:スポジュメン エンスタタイト ダイオサプサイトなど)
均一でごく緻密な組織のジェイタイドは俗に「ろうかん」と称される高い透明度を示すが、
逆に荒く不均一なジェイタイドは透明度も低くなります。
本来は無色のワックスを使った表面光沢の仕上げは透明感のあるジェイタイドにはほとんど不要で、逆に後者のようなジェイタイドには効果が高いです。
一方、後者のジェイタイドに硬化樹脂を「含浸」する処理は、石をもろくさせるうえ、本来の透明度を改変させることになり、商取引では容認されていません。この処理には近年、無色のみでなく有色の樹脂も使われています。
色はCrに起因します。

⑤宝石に見られる光学効果

1.アステリズム(星彩効果)
スター・ルビーやスター・サファイヤで知られる効果です。
結晶方位に規制された2方向ないし3方向に発達した針状結晶からの反射に起因するもので、同様に条件が備われば他の鉱物にも出現します。
カボジョン・カットが必須です。
天然のスター石には意外に黒色や褐色の変種が多いですが、これらのほとんどは暗色の針状結晶の含有が、アステリズムとボディ・カラーの原因です。

2.シャトヤンシー
猫の目にたとえられる針状結晶やチューブ状インクルージョンそして成長組織などが平行に発達した石カボジョン・カットしたときに見られるものです。
キャッツ・アイと言えばクリソベリル・キャッツ・アイと思われがちであるが、天然、人造、模造問わず多種にわたり存在しています。

3.カラーチェンジ・タイプ
自然光下と人工光下で色調が異なってみる変色性
主としてCrやV(バナジウム)の含有によっています。
これらの着色元素は、スペクトルの黄色部を吸収し、赤色と緑青色領域をほぼ等しく透過するので、この光学効果が生じます。
アレキサンドライトがその代表例ですが、そのほかにも変色性を示す鉱物はあります。
ここ数年でカラーチェンジ・タイプの天然石の人気が高まり、特にサファイヤ、ガーネット、スピネルは広く市場に流通しています。

 

⑥生物起源の宝石

真珠やさんご、こはくなど生物起源の宝石は数多く存在しています。
1.アイボリー
動物の歯や牙で加工に十分な大きさのもの
象牙のほとんどはアフリカ象のものであるが、近年ではワシントン条約の規制なども影響し化石象牙であるマンモスの牙も使われています。

2.べっ甲
タイマイなどのウミガメの背甲で主成分は蛋白質でできた瓦のように重なる13枚の甲です。
温めると軟化する熱可塑性があります。
熱湯に浸して上でブレスする加工だけで、さらに大きな面積や厚さを得ることができます。

3.ジェット
研磨により樹脂光沢の高い輝きが得られる黒色不透明な宝飾素材です。
松拍科の樹木が化石化したもので、石炭層から見つかります。
鳥肌のような特有の表面構造をしています。

4.シェル(貝殻)
伝統的なシェル・カメオには2種類の貝が使われます。
ピンク色の地には天然のコンクパールの母貝であるピンクガイ、そして褐色地にはヘルメットガイの、それぞれ白色層にレリーフ彫刻したものです。


2-2 ダイヤモンド③

⑨ダイヤモンドの様々な用語

1.ファインシー・シェイプ

ラウンド・ブリリアント・カット以外のカットの総称です。
通常、1個の原石から1個の製品が得られます。加工工程のほとんどが手作業になるため、労働コストが割高になります。
産出する割合の高い八面体系の結晶や十二面体系の結晶は、歩留まりと輝きの点で、
これをラウンド・ブリリアント・カットに仕立てることが最も有利です。
それに対し、平たな結晶や細長い結晶など大きな原石ん大半に見られる非常に不規則な形をした原石はファンシー・シェイプにカットされることが多く、古今の有名ブランドのスタイルのほとんどがファインシーシェイプです。

2.ボータイ

マーキーズ、ペア・シェイプ、オーバル、ハートなどの石には、テーブルの横幅方向にボータイ(蝶ネクタイ)効果と呼ばれる暗色部分が見られます。
これは縦と横の寸法の違いによる避けがたい現象です。暗さの程度はパビリオンの深さによって変化し、非常に暗い場合美しさに影響を与えるものとされています。

3.ネール・ヘッド

パビリオンの角度が適切な角度より深すぎるとテーブル全体が暗くみえます。
ダークセンターとも呼びます。
pavillion2.jpg

4.フィッシュ・アイ

パビリオンの角度が浅すぎてガードルの反射像がテーブルに内接して見える現象です。
中央部分が色抜けして見えます。
pabillion3.jpg
※画像は宝石研磨の世界より
http://nobucoltd.blog.fc2.com/blog-entry-178.html

5.レーザー・ソーイング

レーザー光線の高い熱エネルギーを利用してダイヤモンドを焼き切るので、結晶学的な硬さの方向(グレイン方向)を無視できることが最大の利点です。
アルファベットヘッドやホースヘッドなど様々なカットを仕立てることが可能になり、また切断時間も節約できるようになりました。
欠点としては装置が高いことと、切り取る際の重量ロスが大きいことです。

⑩ダイヤモンドの特性とカットの外観特徴

a.光学的特性
・屈折率:2.417
・分散:0.044
・光沢:金剛光沢
・透明度:特に優れている
・屈折性:単屈折
     ↓
<外観的特徴>
・輝きが強く、適度の分散が見られる
・石をひっくり返して、下にある文字が見えない
・拡大検査でファセットエッジが二重に見えない
・高屈折率の重液(屈折率:1.74)に着けても、ファセットエッジがよく見える

b.物理的特性
・比重:3.52
・モース硬度:10
・壁開性:(八面体面に平行に)4方向完全
・靱性:壁開方向では良好、一般方向では卓越
・熱伝導性:物質中最高
     ↓
<外観的特徴>
・鏡のような研磨面
・鋭いファセットエッジ
・フェザー(割れ)やベアデッド・ガードル(ガードル部分のひげ状の割れ)の発生原因
・割れ口が階段状
・熱慣性テスターでダイヤモンドを示す
・息をかけた時に曇りがすぐ消える

d.その他
・親油性
・蛍光性:一般的にブルー
・分光特性:415nmに吸収線
・X線反応(透明)

 

⑪ダイヤモンド鉱山

高産出金額国:ボツワナ、ロシア、南アフリカ、カナダ
多量産出国:ボツワナ、オーストラリア、ロシア、コンゴ民主共和国
高品質国:ナミビア、シエラレオーネ
低品質国:オーストラリア、コンゴ民主共和国

 

⑫オーストラリアのアーガイル鉱山

カラットベースではボツワナに続いて世界第2位の産出です。
年間産出は5.66億ドル(620億円)と比較的少ないが、カラットでは3,066万cts.と世界シェアの18.7%を占めています。
品質的には50%が工業用、45%がニアジェム(歪みが大きく、不純物も沢山混入してしまっているものの、宝飾用として何とか使えるかもしれないというような原石)、5%が宝石用です。
きわめて高価なピンク、ブルー、グリーン、イエロー、ブラウンなどファンシーカラーの原石も産出しており、アーガイル社が自社で研磨し、販売しています。

 

⑬デビアス社のサイトとは

デビアス社は世界最大のダイヤモンド鉱山会社です。その傘下にはボツワナ、南アフリカ、ナミビア、タンザニアの鉱山があり、世界産出の43%のダイヤモンドを産出しています。
 デビアス社は原石を集中蓄積し、市場状況を見ながら放出量を加減することでダイヤモンドの価格安定を図ってきました。
このシステムを具現化したのが「サイトsight」です。
これはDTC(Diamond Trading Co., Ltd.ダイヤモンド販売会社)が年10回(5週に1回)ロンドンで開催されています。
参加できるのは「サイトフォルダー」と呼ばれる指定研磨業者・原石ディーラです。
売り手が提示した商品を、買い手は「1見の機会」を与えられ、交渉することができない暗黙のルールで成り立っています。(サイトとは「見ること」を意味します)

 

⑭デビアス社の「シングル・チャネル・マーケティング」

市場の在庫状況を見ながら放出量を加減する単一販路政策です。

 

⑮日本のダイヤモンド輸入の下落

日本は前年比で3回ほど輸入が下落した年があります。
1980年の第2次石油危機
1990年のバブル景気破綻不況
1997年の2次平成不況

2007年現在の輸入額は1973年(30年前)と同レベルに戻りました。

 

⑯ダイヤモンドの伝統的な研磨地と新興研磨地

<伝統的な研磨地>

・ベルギー
16世紀ダイヤモンド研磨の町としてアントワープが黄金時代でした。
19世紀末にはコンゴより優先的にダイヤモンドを供給させる裏取引に成功し、世界一のカッティングセンターへと成長していきます。
しかし、1970年代に人件費の高騰に伴って、小粒のダイヤモンドは新興研磨地へと移行していきます。
2005年現在アントワープには約1,000人の研磨技術者がおり、1カラット以上の大粒で品質の良い原石を扱っています。研磨技術は非常に高いレベルにあり、世界最大の研磨ダイヤモンドのとレーティングセンターです。

・イスラエル
イスラエルは高いレベルの研磨技術を持ち、約2,000人が従事しています。
第2次世界大戦後1974年、建国と同時に入植したユダヤ人によって導入されたダイヤモンド産業はイスラエルの最大の輸出作業となりました。
ダイヤモンド研磨産業はテルアビブに集中しています。
研磨作業のコンピュータ化をいち早く取り入れ、1990年代に入ると最も活発な研磨地として発展しました。
しかし、1990年の日本のバブル崩壊はイスラエルに多大な影響を与えました。
2005年の主要な輸出先はアメリカ次いで中国の玄関口香港です。
現在はアントワープ同様、若者の業界離れや技術不足や高齢化が進んでいます。

・インド
金額べーすでは世界の研磨ダイヤモンドの生産の半分を超える55%、カラットベースでは70%のシェアを誇ります。
研磨産業の集中地はムンバイです。
従業者数は70万人から100万人とも言われ、その全体の5-7%を14歳以下の幼年労働者が占めています。
1980年当初の石油危機による世界不況により、インドの小粒ダイヤモンドの需要が増し、過去20年でインドのダイヤモンド産業は金額・量ともに5倍に拡大し、世界最大のカッティングセンターへ成長しました。
最近のインドの特性は安い労働力だけではなく、コンピューター制御による研磨装置使用により幅広い品質やサイズの生産ができるようになり、10ctsの大きさまで扱っています。

・アメリカ
1940年からナチスの迫害から逃れたユダヤ人によってダイヤモンド研磨技術が持ち込まれました。
研磨産業はニューヨークに集中しています。
研磨技術者は約400人で研磨技術のレベルは高く、人件費は世界で最も高いため2cts以上の高品質のものに限定されます。

<新興研磨地>

 ・アルメニア
1991年ソビエト連邦崩壊により、外国からダイヤモンド研磨技術を習得し急速に成長しました。
現在約3,000人を雇用し、小粒のダイヤモンドを研磨しています。人件費は比較的低いが、研磨技術は高いです。

・中国
人件費が安く、潤沢な労働力が特徴です。
1980年代にDTCからの原石供給というバックアップにより本格的に産業が開始されました。
従業員数はインドに次いで世界で2番目に多いです。
0.5ctsの高品質の原石を扱っており、その技術はインドより高く、カラット当たりの人件費はインドよりやや高いと言われています。

2-2 ダイヤモンド②

④オールド・ヨーロピアン・カットと最近のラウンド・ブリリアント・カット

ダイヤモンドは開発された器具を使うことで次第に中心から放射状に研磨面が対称的に数多く刻まれるようになり、ブリリアント・カットへと進化していきました。
18世紀初めにはブルーティング(ガードル部分の角を他のダイヤモンドで削って丸みを付ける共けずり)によってガードル輪郭を丸くして、合計58面体ファセットをつけた、オールド・ヨーロピアン・カットが登場します。ラウンド・ブリリアント・カットのルーツとなるカット方法です。
 このころのカットは八面体の結晶1個から1個の製品しか得ていませんでした。
南アフリカで多量のダイヤモンド供給がされるようになった1910年頃には、高速回転する刃にダイヤモンドを押し当て石を切断できるソーイング・マシーンが発明され、1個の原石から2個の製品を得ることができるようになり、相対的な歩留まりが向上し、加工能率も向上しました。
ただし、最高の美しさを発揮する石のプロポーションとされるトルコウスキー案のブリリアント・カットはソーイングにより切断したとしても大幅な歩留まり低下を生じます。
 オールド・ヨーロピアン・カットは今日のラウンド・ブリリアント・カット石と比較すると、テーブル面が小さく、キューレットが大きくて、全体の深さも相当深いものでした。
この種の加工に適する八面体の原石は非常に稀なので、歩留まり率を上げることが、カッターにとって最大の使命でもあったのです。
そのため今日のラウンド・ブリリアント・カット石と比較すると、石内部に入射した光の大半が
パビリオンから漏れ出て、輝きの少ない石が多かったのです。
光の内部反射や分散などを考慮した輝きの強いダイヤモンドが登場するのは20世紀になってからです。
 
※画像はダイヤモンドミュージアムより
http://www.cgl.co.jp/museum/f2/e2.html

⑤ダイヤモンド加工の特殊性

ダイヤモンドの加工はダイヤモンド固有の性質や希少性の高さのために色石加工とは比較にならない特殊な問題をいくつか抱えています。
1.硬さの克服
物質中もっとも硬いので、切ったり(ソーイング)、研磨したり(ポリッシィング)するにはダイヤモンドの粉末を使用するほかありません。
技術が進化した今日でも多大の時間と労力を必要とします。

2.グレイン(結晶内の硬い軟らかい方向)の選択
原石の形状にかかわらず、石の内部で最も軟らかい六面体面は最も一般的にソーイングに利用される面であり、次に軟らかい12体面体は最も一般的に研磨に利用される面です。
グレイン方向は常に意識して作業を行う必要があります。

3.輝きをもとめて
ファセット間の角度や比率、対称性に富んだファセット配列など金属加工にも匹敵する精密な孤高技術が求められます。

4.重量保持率(歩留まり)を上げる
輝きを優先させたデザインで加工すると、原石からの重量の目減りは最も多くなります。
最も普及しているラウンド・ブリリアント・カットに加工しても、八面体の原石の50%以上が失われてしまします。
最終的な重量変化が価格に大きな差をもたらすので、カラーやクラリティの潜在性を見極めたうえで、輝きも維持し、しかも経済効率のよいプロポーションの石に加工するのがカッターの使命です。

⑥ダイヤモンドの加工手順

1.デザイン案を練って原石にマーキング(ソーイングかクリービングの指示)
2.クリーピング
  壁開によって原石の形を整える作業
3.ソーイング(鋸引き)
  原石切断
4.ブルーティング(共ずり)
  ガードルを丸くする
5.ファセッティング(刻面)
  研磨してファセットを付ける作業。

⑦プロポーションとフィニッシュの分析要素

4C中の「カット」は研磨済みのダイヤモンドの「プロポーション」と「フィニッシュ」を指します。
プロポーションは研磨のファセットの角度、相対的な寸法や割合および両者の相互関係を表します。
フィニッシュは研磨の質やカットの正確さ、あるいは対称性を表します。
ダイヤモンドカッターは光の効果が最大限に発揮できるよう、適切なプロポーションを施して石内外の反射光量を増大させ、かつ均質な反射光にするために丁寧にフィニッシュを施します。

 

⑧光学的効果によるダイヤモンドの美しさ

パビリオンのメイン・ファセットは、入射光を2度にわたり全反射させる鏡のような働きをするので、
ダイヤモンドの角度の中では輝きに影響する最も重要な角度です。
ベゼル・ファセットの角度は主にパビリオンからきた光を分散させて外に出す、虹色のきらめきの程度に影響を与える角度です。
ダイヤモンドの外観に見られるブライトネス、ファイヤー、シンチレーションはダイヤモンドのオプティカル パフォーマンス(光学効果)と呼ばれ、見た目の美しさを官能評価する際の要素となります。
【ブライトネス】
「白色光」の内部および外部の反射の外観または程度を示します。
【ファイヤー】
スペクトルカラーに分散する光の外観または程度を示します。
【シンチレーション】
スパークル:ダイヤモンド、観察者または光源が移動するときにきらめく閃光部分の外観または程度を示します。
パターン:そのダイヤモンドが静止しているとき、または動いているときに見える、内部および外部に起因する明るい部分と暗い部分の相対的な大きさ、配置、コントラストを示します。

2014年7月26日土曜日

2-2 ダイヤモンド①

 

今日の宝石取り扱い率の80%をダイヤモンドが占めています。
その要因はブリリアント・カットの発明、近代的な発掘方法を可能にしたキンバーライトの発見
およびダイヤモンド特有の販売機構の創立です。
ダイヤモンドは一体どのような性質をもち、どのように作られ、どのように流通しているのでしょうか。

①ダイヤモンドの成因と合成方法

同じ炭素でできていてもダイヤモンドとグラファイトでは結晶構造が違います。
これは安定に存在しうる条件が異なることを意味しています。
ダイヤモンドは高い圧力、高い温度下で、グラファイトは低い圧力、高い温度下で安定な鉱物です。
 地球の中でダイヤモンドができる場所も同様で高温高圧の地球深部ということになります。
 これは地下100~120kmよりも深いマントル層に相当します。
そんな深いところは掘れないので、地質学的な運動で地表まで上昇しなければダイヤモンドを手に入れることはできません。
また、ダイヤモンドがグラファイトに変化することなく、手に入れるためには、圧力はそのままで温度だけ下げるか、
温度と圧力を同時に急速に下げるかする必要があります。
ダイヤモンドからグラファイトに変化する速度は高温では速く低温では遅いためです。
地表までの上昇速度は時速100kmを必要とします。
この上昇運動がある地帯は大陸楯状地帯と呼ばれる特定の場所に限定されます。

 ダイヤモンドの合成方法の王道は、高温・高圧下に炭素をさらすことです。
炭素を溶媒に溶かし、溶液を作って結晶を成長させます。

 

②ダイヤモンドの研磨方法

ダイヤモンドの結晶の中には硬い方向と柔らかい方向(グレイン方向)があります。
原石の形状にかかわらず、石の内部で最も柔らかい六面体面は最も一般的にソーイング(切ること)に利用される面であり、次に柔らかい十二面体面は最も一般的に研磨に利用される面です。
正六面体

※動画はウィキペディアより


③放射能照射での着色

ダイヤモンドの結晶は炭素原子だけでできています。
炭素原子同士は共有結合で結ばれており、最も強固な結合です。
結晶が完全無欠で、電子が全て結合に寄与しているとすれば、光エネルギーを吸収する役割を果たす電子はないことになり、無色透明になります。
放射能を照射すると、強いエネルギーをもった粒子線が結晶に当たることにより結晶格子が狂います。
激しい勢いで粒子線が結晶構造に当たると、構造の中の原子が跳ね飛ばされて抜け孔を
作ったり、正規の位置からずれた位置に原子を作るからです。
その周りでは電子の存在状態が変化し、可視光を吸収するようになります。
このように、ダイヤモンドを原子炉や中性子炉で処理したり、高速電子線を当てたりすると着色します。



2014年7月25日金曜日

2-1 宝石の基礎知識③

⑤自色鉱物と他色鉱物

自色鉱物とは構成元素によって着色している鉱物のことです。
色のバライティは狭いです。
他色鉱物とは不純物元素によって着色している鉱物のことです。
広い色のバライティを持ちます。


⑥光は電磁波

光は電磁波という波です。
電磁波には波長によってγ線、X線、紫外線、赤外線・・・・と名前がつけれれています。
人の目で感じ取れる波長は可視光線(400nm ~ 700nm)であり、宝石の色に関係してくる電磁波です。
可視光には紫から赤色まで様々な色があり、各色によって波長、屈折率が異なります。
すべての色が混ざると白色光になるが、この白色光を波長ごとに分離したものを「スペクトルspectrum」といいます。
ある色の光が選択的に吸収されると、他の色の光が反射または透過し色となって見えます。
 遷移元素の電子は不対電子という不安定な電子が存在しています。不安定なので可視光程度のエネルギーで状態を変えることができます。
ある波長の光の持つエネルギーに相当すると吸収が起こり、遷移元素の色の原因となります。
遷移元素だけではなく、結晶格子に点状の欠陥があったり、電荷移動する場合でも、不対電子の場合と同様、電子が色を吸収する役割を果たしています。


⑦遷移元素の電子構造

原子は原子核とそれをとりまくいくつかの軌道にある電子(核外電子)とでできています。
電子は基本的にエネルギー準位の低い内側の殻から順に入っていく(典型元素)のだが、
電子の軌道の関係で外側の殻の軌道の方がエネルギー準位が低く、先に電子が入る元素があります。
つまり、外側に電子で満たされた軌道を持ち、その内側は電子で満たされていない軌道があるような元素です。
この元素を遷移元素と呼びます。

※クロム原子の電子配置

⑧宝石の一次鉱床と二次鉱床の関係

有用な鉱物が採掘経費に見合うだけ集中して産出する場所を鉱床(ore deposits)といいます。
原岩とともに宝石鉱物が産出する一次鉱床と、
風化、浸食、運搬、堆積などの過程を経てできた二次鉱床があります。
ダイヤモンドは紀元前4世紀インドで発見されたが、漂砂鉱床中でしか見つかっていませんでした。
その後19世紀半ば南アフリカのキンバレーでダイヤモンドの原岩であるキンバーライトが発見されるまで、ずっと漂砂鉱床にしかないものと考えられていました。

⑨メルト相および溶液相

●メルト相

大型の単結晶を効率よく育成するためには、純粋な材料を溶融し、それを冷却固化する方法が適しています。
この方法をメルト相からの単結晶育成法といいます。
溶融した純粋な材料をメルトといい、種子結晶の基盤の上に堆積させたり、逆に種子結晶をメルトの表面に接触させたりすることで、種子結晶方向に従った単結晶化を図る方法です。
この方法は大型の単結晶を大量生産するのに適しています。
しかし工業的用途でない合成石や人工石の育成では、イミテーションの印象を与え、天然宝石との峻別が要請されます。
メルト相で育成すると、気泡が存在したり、円筒状のプールの形になったりと、特徴が違ってくるため両者の識別は困難ではありません。

●溶液相

溶媒に溶質を混ぜ、溶液を蒸発、除冷し結晶を作る方法を溶液相といいます。
溶媒と溶質の相互作用により、溶液は融点が下がるため、メルト相の時よりも低い温度で結晶を育成することができるようになります。
また、天然の結晶により近い形をとり、天然宝石との識別もずっと難しくなります。
メルト相と比べ、手間ひまがかかります。

⑩単結晶、多結晶、非晶質の宝石

単結晶:ダイヤモンド 水晶
多結晶:めのう ひすい ラビスラズリ
非結晶:オパール オプシティアン




2014年7月24日木曜日

2-1 宝石の基礎知識②

②宝石の比重

「比重」とは物質の重量と同体積の水の重量との比のことです。
比重の測定方法には大きく分けて二つあります。

●静水重量法

時間と熟練を要するため、宝石の測定方法では実用的ではないです。
1.通常の状態で重量を測定。これを「空気中重量」とします。
2.水中で重量を測定。これを「水中重量」とします。
3.以下の計算で比重を求めます。
 比重=空気中の重量 / (空気中重量 - 水中重量) 

●重液法

測定自体は迅速ですが、重液の管理が大変です。
1.いくつかの異なる比重値を持つ重液を用意します。
2.試料がある液体に沈めば、その試料の比重は、その液体の比重に大きく、
  浮き上がれば小さく、釣り合えば等しいということになります。

③宝石の硬度

モース硬度は互いをこすり合わせた時、傷がつくかつかないかの順番であり、これを引っかき硬度といいます。
引っかき硬度は原子の結合がどの程度強いかによって決まるので、結晶の方向性によって異なります。
結晶の方向性には対称性もあるので、硬度もまた対称性に従います。
結晶の結合が弱い部分は対称性に従って分布します。
結晶内の弱い部分で明確な方向に沿って割れることを「劈開deavage」といいます。
劈開の方向は結晶の対称により吸う方向あります。
ダイヤモンドが研磨できるのは劈開性のおかげです。
宝石にとって劈開は加工ー特に研磨や石留ーの際に注意すべき性質であるが、日常の取り扱いにも注意が必要です。

④光の干渉・回折・散乱

一つの光が二つに分かれ、のちに重なりある現象には、宝石に関しては2種類あります。

●干渉

薄膜による現象。
屈折率の違う物質の薄い膜があると、入射した光の一部は反射し、一部は屈折して膜の反対側で反射して戻ってきます。
このうち屈折、反射する光は、単に反射した光よりも長い距離を進みます。
したがって、その分遅れが生じます。その遅れが位相の違いとなります。
位相の違いが波長分であれば、この二つの光は強めあいます。
様々な色を持つ白色光が入射した場合、見る方向によって様々な色が見えます。
アイリス・クォーツやラブラドライトに見られる色はこの干渉によって生じます。
※ラブラドライト

●回折

3次元に広がる規則正しい配列の球がある時に生じます。
原理は干渉と同じです。
オパールは回折によって様々な色を生じています。
オパール


宝石に関する限り、これら干渉と回折はまとめて「イリデッセンスiridescence」と呼びます。



●散乱

光が微細な粒子の集合体によって乱反射されることが「散乱」です。
粒子の直径が光線の波長よりも小さければ、光は乱れた界面に当たることになるので乱反射し反射光は拡散します。
ムーンストーンの青色はこの散乱によって生じます。



画像はウィキペディアより

2-1 宝石の基礎知識①

宝石には鉱物と有機物があり、その大部分は鉱物です。
鉱物には「結晶」と「非結晶」があり、「単結晶」である場合と「多結晶」である場合があります。
また、同一の化学式を持ち、化粧構造が異なるものを「同質異形」polymorphismと呼びます。
ダイヤモンドとグラファイトがその例です。
 宝石には天然に存在するものもありますが、人間が天然と同一の化学式を持つ宝石を作ることができます。
これを「合成石」といいます。
全然別の化学式で似た色が外観をもつ宝石は「模造石」または「類似石」と呼びます。

①結晶系

結晶には「対称性」という性質があります。対象の要素は7種類に分類でき、これを「結晶系」crystal systemと呼びます。
対称の要素を多くもつものを「対称性が高い」と言います。
○回回転軸とは360度軸の周りを回転させる内、○回初めの状態と区別がつかない状態となるかということです。

・三斜晶系

対称要素を全く持たないが、対称心のみのもの
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)

三斜晶

 

・単斜晶系

1方向に2回回転軸を持つか、鏡映面(対称面)を1つもつもの
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
スポデューメン オルソクレース
単斜晶, 単純単斜晶, 底心

スポデューメン

 

・斜方晶系

互いに直行する2回回転軸をもつが、3回以上の対称はない
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
トパーズ
斜方晶, 単純斜方晶, 底心斜方晶, 体心斜方晶, 面心

トパーズ

 

・正方晶系

3回以上の対称としては、1本の4回回転軸をもつ
複屈折性 一軸性(対称性が高く偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が1方向ある)
ジルコン
正方晶, 単純正方晶, 体心

ジルコン

 

・三方晶系

3回以上の対称としては、1本の3回回転軸をもつ
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
カルサイト
方解石

・六方晶系

3回以上の対称としては、1本の6回回転軸をもつ
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
アバタイト
六方晶

・立方(等軸)晶系

3回回転軸を4本持つ
単屈折性(気体や液体、非結晶固体のように光がどの方向にも同じ速度で進む性質)
ダイヤモンド スファレライト フルオライト
立方晶, 単純立方晶, 体心立方晶, 面心
※スファレライト
蛍石の結晶※フルオライト


※画像はウィキペディアより

2014年7月15日火曜日

1-6 色の基礎知識

1-6 色の基礎知識

色は宝石に限らず、ジュエリー一般にとって重要な属性です。
色は心理的な側面や民族の潜在的な意識に残っていることもある。例えば日本では紫は高貴な色・・・・
一つの色の表示が誰でも共通した内容で理解されるためには国際的な標準化が必要となります。

①色の3属性と宝石の魅力との関係性

☆明度

色固有の明るさのこと。

☆色相

赤や黄、緑、青などに区分される色の基本性質のこと。

☆彩度

色の冴え・鈍さのこと。

この3属性により宝石の色もこの科学的に表すことができます。
宝石の色の持つ象徴はそれぞれの民族や社会がその歴史の中で作り上げており、
さらに、予知力や保護力を持つと長い間信じられてきました。

この3属性以外の性質として、「色の外観様態」というものがあります。
光の反射・吸収・透過によって、不透明に見えたり(表面色)透明に見えたり(面色)します。
宝石は面色であるため、表面色のものとは違い、
キラキラして透明で濃い色の感じに見えることから歴史時代以前から尊ばれてきました。

②宝石の象徴性

以下は主にヨーロッパの象徴性です。

アゲート(めのう): 健康 長寿 富貴
アゲート(めのう)画像


ベリル: 幸福 永遠の若さ
緑柱石


アメシスト: 深い純真の愛情 中毒の予防
アメジスト画像

キャッツ・アイ: 危険と困難の予告


ダイヤモンド: 純粋 平和を保つ 暴風雨を阻止する
ダイヤモンド

エメラルド: 不滅 廉潔 罪と裁判を征服する
エメラルド画像

ガーネット: 権力 上品 勝利の保証
ガーネット画像

ルビー: 慈善 威厳 神力
ルビー画像

トルコ石: 繁栄 霊の換気
ターコイズ(トルコ石)画像

※画像は以下より
・天然石・パワーストーンの意味辞典
http://www.ishi-imi.com/
・ウィキペディア

③色の表示方法

☆マルセル色体系

JIS採用の色表示法。
色相・明度・彩度の3次元空間で表す色票表示系です。
3次元で表しているので理解しづらいため、実際的な方法としては色相ごとに断面で示す方法が用いられます。
宝石は透明な色であることから、不透明色票によるマルセル色体系をそのまま使うことは
適切ではなく、光の色による測色値(数値で表すこと)による表し方が適切です。




☆PCCS(色調和体系)

日本色彩研究所が開発した、色を調和しやすい関係で表した色体系です。
CIE表色系との適切な関係づけがないことが欠点です。
目で見た色の調和関係を簡単に選ぶことができます。
色相とトーン(トーンは国際的に通用しない定義です)で表されます。
基本色の調和関係をトーンによって理解することで、服装と宝飾品の使用色の関係がまとめやすくなります。

☆CIE色素表示法

XYZ表色系とも呼ばれ、光の色の表色系です。
光の色表示は本来、赤 緑 青の光の3原色による表し方であるが、
それを数学的nい使いやすい形に変え、XYZという値で表すことにしたものです。



※画像は以下より
ウィキペディア

2014年7月12日土曜日

全身脱毛1/15

全身脱毛に必要な道具

・シェイバー
全身脱毛するにあたって、カミソリや毛抜き処理はNGがでてます。
肌にやさしい自己処理としてシェイバーがお勧めされます。
また、RINRINでは脱毛前日に自分でシェイビングできる個所は自身でしていく必要があります。
(長い毛のままだと、光を当てても毛先がちりちりなるだけなんです。)

私は安かったTESCOMのシェイバーを購入しました。
アタッチメントが多くて使いやすいです^^
フェイス&ボディシェーバー TL232


・ジェル
脱毛後に塗るジェルです。
肌が潤っているほうが脱毛効果が得られやすいのだとか。
ちなみにミルクやオイルは肌にふたをするだけなので、潤してはくれないそうです。

私はいいのか分からないけど、これを使用
ピュア ナチュラル エッセンスローション ライト


1回目の感想と効果

・照射は熱いと感じました。
保冷剤で皮膚を冷やしてから照射するので、
私は保冷剤での冷やしをしっかりしてもらうことで熱さを解消してもらいました。

・10日ほどで脇の毛が!
ほろほろと抜けていきました。
もう既に数本しか生えなくなってきている気がします。

・他の毛
とくに変化なし。半分くらい生えなくなっているかもしれないけど、
目に見えての変化は特に感じられません。

・V/I/Oについて
当日生理になってしまい、キャンセルできなかったのでV/I/Oはできませんでした。
だけど、できなかった分の照射はなくならず、別の機会に回数として累積してくれるそうです。
よかった^^

全身脱毛0/15

ジュエリーを身につけるなら、身に付ける側もきれいでないと・・・
ということで、全身脱毛することにしました。
経過を記していこうと思います!

全身脱毛にした理由

今の時代、脇だけ、Vラインだけであれば、数百円でできちゃいます。
ただ、個別部位ごとちょこちょこ全身分やると
全身で一気にやるよりもお金がかかってしまいます。
(脇やVライン以外は高額になることが多く、個別にやると人によってはTOTAL50万~100万かかったりするらしいです (◎ ◇ +;)ヒィ
もし、うなじも・・口まわりも・・・手も・・・足も・・・・とやりたいところが増えていく可能性があるならば、
思い切って全身脱毛をお勧めします!結果お得です!

選んだお店

RINRINです。
http://www.happyrinrin.com/

理由→コスパとってもよさそうだったから
①友人がやっていて効果が得られたと言っていた。
②口コミがよかった。
③全身脱毛価格がとにかく安い!(3年間15回18,8000円)

初回無料カウンセリングに行ってみて

☆脱毛について教えてくれる
・カミソリや毛抜きの自己処理のお肌への負担が大きい。

・脱毛の種類
レーザー脱毛やニードル脱毛は脱毛効果が高いが、痛みを伴うことが多く途中で断念してしまう人もいるとか。そして比較的高額。
フラッシュ脱毛は永久脱毛ではなく、ホルモンバランスが変わると生えてくる可能性はあるが、
痛みが少なく比較的リーズナブル。初心者向け。

・フラッシュ脱毛の効果
2~3か月に1回の照射を2年すれば、十分に効果は期待できるとのこと。
3年もあれば完全に毛が気にならなくなるほどの効果を期待できる。

・V/I/Oラインの脱毛のメリットとして、一つに生理中の匂い軽減があるとのこと。

・フラッシュ脱毛による照射の他の効果
RINRINの脱毛機材はもともと光のエステで使用されていたものらしく、
美肌効果も期待できるそうです。^^
楽しみです!

☆たくさん質問しても答えてくれる安心感
とにかく初めてのことなので不安が強く、たくさん質問しちゃいましたが
いやな顔せず、一つ一つ丁寧に答えてくれました。



1-5 標準化

1-5 標準化

生活していく中で、誰もが共通に理解できる単位がないと、生活は全く成り立たなくなってしまいます。共通する単位にすることを標準化といいます。

①国際・国・業界・社内の各段階の標準化が果たす役割

☆国際的な標準化

国際的な標準化事業を行っている母体としてISOがあります。
製品やサービスの国際交流を容易にし、知的、科学的、技術的及び経済的活動分野における
国際間の協力を発展させる役割があります。

☆国内の標準化

国内の標準化はJIS(工業標準化法)やJAS(農林物産系の法律)などとして法律で標準化を進めています。
JISは科学的根拠と民主的な手続き、科学的管理方法に基づき、生産や品質を保証します。
JASは農林物資の規格化や品質表示の適正化を整備します。
こうすることで、国内の経済活動促進はもちろんのこと、ISOに基づくことで貿易促進としての機能も持ちます。

☆業界内の標準化

ジュエリー業界にはCIBJO(シブジョ)という国際組織があります。
国内には一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)があります。
こちらも、生産や品質の保証をすることで経済活動の促進や貿易促進としての機能をもちます。

☆社内の標準化

国際・国内・業界内の標準化をベースとして標準化を進めることで、職場の合理化につながり、国際競争力も強くできる効果が期待できます。

 

②標準化の意義

☆経済活動に資する機能

a.相互理解または情報共有ができる
例えば、カラット、カラー、クラリティ、カットなど品質に対する呼称を統一することで、共通の認識が得られます。

b.互換性が確保できる
例えば、指輪サイズの番号によって、必要なサイズの指輪を制作あるいは購入することができます。

c.消費者利益が確保できる
例えば、消費者が品質の検査ができなくとも、グレーティングレポート内容が標準化されることで、
良品であると安心して購入できます。

d.新技術が普及できる
例えば、宝石のカットや研磨技術を標準化することで類似の技術開発の無用の重複を避け、
新たな技術開発促進が図れます。

☆貿易促進としての機能

例えば、ジュエリー業界は原材料のほとんどを輸入に頼っていますが、
輸入する物質の品質やテストする基準が統一されていれば、
安心して購入することができ、時間やコストを短縮することができます。

③国際標準化が世界規模で進められている理由

標準化の内容によっては、自国の産業にとって優位となることがあるため、
戦略的に標準化政策をうちだす必要があり、
国際的な標準化政策への対応と強調について各国積極的かつ真剣に対処しているため。

2014年6月27日金曜日

1-4 宝石のグレーディングの意味と限界

1-4 宝石のグレーディングの意味と限界

①グレーディング・レポートとは

決められた検査項目について調査し、一定の判断を下し、それを報告書としたものです。。
したがって、品質の一部の目安であり、石のだいたいの特徴が分かるため、とても便利なものです。

②日本におけるグレーディング・レポートの誕生

日本では明治から昭和の前半まで広く使用された品質表示はなく、最優秀・上・中・下といった用語が一般的でした。
日本で初めてグレーディング・レポートができたのは1946年(昭和21年)です。
進駐軍が戦時中に国民から買い上げたダイヤモンドの整理を4人の日本人
(久米武夫 松井栄一 城谷三郎 巽忠春)とアメリカ国立スミソニアン博物館の2人
(ヘンダーソン ホーシャック)に依頼しました。
このときのグレーディングは、カラー、クラリティともにABCDEの各5段階表示によって行われました。

③グレーディング・レポートの利用法

・ダイヤモンドに品質の相違や特徴が分かりやすく説明する際に利用します。
それにより消費者が不当に高い価格でダイヤモンドを買わされるのを防ぐことができます。

・業者間で共通の用語で商談できるので、現物を提示せずに事前にある程度の商談を行う際に利用します。

・海外の価格情報を参照する際にも利用できます。
分かりやすく便利であり、他業界からの新規参入も容易になりました。

④グレーディングと価格との関係

グレーディングと価格との関係は、メーカーおよび小売店それぞれの会社で異なっており一様ではないです。
まず、シェイプ、サイズ、カット、グレード別の表を作り、横縦の項目にカラーとクラリティを左からと上から、上位グレードから下位グレードへと記入して、価格指数を記載します。
最後にその時のダイヤモンド価格市場により、調整します。

⑤代表的なグレーディング・システム

グレーディングは世界的に統一されているわけではない。代表的なシステムは
GIA(Gemological Institute of America(1953年))
HRD(Diamond High Council(1976年))
CIBJO(Confederaction International de La Bijouterie Joaillerie, Orfevrerie(1976年))
SCAN(Scandinavian Diamond Nomenclature(1969年))
がある。
カラットの小数点切り捨て、切り上げの違い、マスターストーンの違い、等級の名称違いなどがあります。

⑥グレーディング・レポートを利用するときの留意点

当初、教育目的としてスタートしたグレーディング・システムは、
4Cとそのほかのいくつかの要素のみで等級付けするため、ダイヤモンドの資質の完全な検査報告とは言えません。
また、天然の鉱物結晶は同じものがないので、グレーディング結果が同一であっても、
個々のダイヤモンドには微妙な差異があることを知っておかなければなりません。
ダイヤモンドの美しさは、見る人それぞれの審美眼、価値基準によって判断されるべきで
グレーディング・レポートはその目安として使われるものなのです。

2014年6月26日木曜日

1-3 日本と海外のジュエリー市場

1-3 日本と海外のジュエリー市場

①ジュエリーの小売業で生じている構造的変化

大規模店は進出し売上高は増加傾向にあるが、小規模店の衰退傾向にあります。
小売業者間で企業格差が拡大しています。

②ジュエリーの卸売業で生じている構造的変化

卸売業は小売業に比べ市場規模が大きく減少しています。
(※平成6年-9年の3年間で36%売上高が減少)
減少した要因は二つあります。
一つは景気後退期における在庫調整(小売店の仕入れ調整)。
他は、流通の短絡化という構造変化です。

**流通の短絡化**
日本の流通経路は海外に比べ、多段階で複雑であると言われています。
このことがジュエリーの価格の不透明性につながると言われてきました。
しかし近年、流通効率が改善され、さらにバブル崩壊により価格競争が激化し
より安い小売価格でジュエリーを消費者へ提供できるようになりました。
また、メーカーが製造と並行して直接小売販売を行う垂直統合型の業態も現れました。

③最近の消費者の購買行動の変化

1.商品購入の選択基準
・バブル全盛期:高価格でも高品質志向
・バブル崩壊後:低品質でも低価格志向
・近年      :品質と価格のバランス重視

より賢くお買いものする時代です^^

2.買い物方法
複数の店舗で商品を比較したうえで購入する「比較購買」を行う傾向が強くなってきている。
時間と労力を惜しまず、自分の満足できる商品を探す消費者が増加しています。

3.年齢層ごとのニーズ
・20代、30代:
 自分のライフスタイルや価値観を満たす商品を嗜好する傾向が強いです。
 例えば「恋人とペアでジュエリーを持ちたい」といった「気持ちの表現」の切り口で
 商品を揃えディスプレイする必要があります。
・40代以上:
 伝統的・専門的な品ぞろえを望む傾向が強まります。
 宝石の輝き、色合いなどの伝統的な価値を重視する顧客層は、
 販売員の専門知識を重視することが予想されます。

④消費者や市場環境の変化に対する方策とは?

・自店の顧客層や立地条件の特性を明確にした上で、顧客ニーズを捉えること。
・自店の強みや特色を見極めて、アイデンティティを確立し、他店との差別化を行い、
 独自の付加価値を提供すること。

・・・具体的には、
☆情報化の推進!
 POSシステムや配送システムにより、在庫管理・販売管理はもちろん、
顧客情報を瞬時に検索することで、コーディネート販売を効率よく行うことができます。

☆卸売業者からのリテール・サポート
卸売業者が持つ、幅広い情報(販促活動や催事企画、市場動向など)を基に、
「広告・販促の企画および実施支援」や「従業員教育支援」「消費者調査支援」が可能であり、
小売業者より望まれている。

⑤日本と欧米のジュエリーの消費市場の違い

・欧米
ジュエリーに関して長い歴史を持っており、ジュエリーが生活文化の中に広く根付いており、
幼少期から身に付ける習慣もあるため、商品選択にも自分自身の価値基準を持っています。
また、ジュエリーは携行できる資産としての役割も果たしてきたため、
再販市場が存在しており、個人が手持ちのジュエリーを再販できます。
このことも、消費者の選択眼を養う要因となっています。

・日本
歴史的に長い間ジュエリーを身に付ける習慣がなかったこと、
ジュエリーの大衆化が戦後わずか30年余りに期間に急速に発展した経緯から、
ジュエリーに関する消費者の蓄積が欧米に比べて少ないです。
ようやく近年、消費者は価値と価格のバランスを重視する段階に達し、
ジュエリーに対して自分自身の価値基準を持ち始めています。

⑥日本と欧米のジュエリー流通システムの違い

日本と比べ、流通構造は短絡化・効率化が進んでいます。
海外メーカーからの直接的な売り込みやメーカー販売代理人を通しての取引も多いためです。
また広い国土をカバーするため、通信販売などの無店舗販売が発展しており、
流通経路の種類は多様でかつ流通段階は短いです。

1-2 「ジュエリーの価値」について

1-2 「ジュエリーの価値」について

100万円のジュエリーを身につけても、寒さがしのげるわけでも空腹が満たされるわけでもないです。
なぜ人は大金をはたいてジュエリーを買うのでしょうか。

①宝石の価値って何だろう

*使用価値*
それを使うことによって、より美しくなり、より一段上の人に見られること、
さらには自分のセンスの良さを示すといった、自分の優れた感覚を表現することにあります。
つまり、使わないと買う意味がなく、楽しんで使って初めて価値が生まれるものなのです。

*交換価値*
市場で再度販売するに値する宝石は、一定水準以上のものでなければならないです。
この一定水準以上の宝石であれば、どんなに使用しても素材としての交換価値を低めることはありません。(破損などしていない限り)
ただし、売買差益の追求が目的であれば、宝石よりも金地金を進めるべきです。
なぜなら、宝石は購入時の売価を売却時の時価原価が越えるときに利益が出るが、
いつ越えるかどうかは予測できることではないためです。
金地金なら、商品価格は時価となり、この時価の上下のみ確認すればよく予測しやすいです。

②使用価値・交換価値

近代経済学の祖であるアダム・スミスは「水とダイヤモンドのパラドックス」といわれる経済学で
使用価値
交換価値
について提起されている理論です。
ただしここでは、使用価値が水のように人間の生存に必要なものと定義しているため、
ダイヤモンドは使用価値はなく、交換することで財産を得られるため交換価値価値があるものとしています。

2014年6月25日水曜日

1-1 近代日本におけるジュエリー発展史

はじめに

このブログはジュエリーコーディネーター2級をとるべく、ノート代わりに作成したものです^^
がんばるぞ!!

1-1 近代日本におけるジュエリー発展史

****日本のジュエリーの歴史を簡単に**********************************************
日本のジュエリーの歴史は世界的に見てもとってもユニーク!

縄文時代から古墳時代までは、腕輪・耳飾りといった他国の装身具とほとんど変わりません。
(※勾玉(まがたま)とか石釧(いしくしろ)とかは日本独自)

ところが、飛鳥・奈良時代からこつぜんとジュエリーの姿が消えます(*○*;)エッ
しかも、こつぜんと消えてしまった原因は未だ不明。
(※櫛とか簪程度しかなくなったよ。)

そして、明治時代、ジュエリーが姿を現わします。
安政5カ国条約により鎖国終了したからです。
(※幕末の安政5年(1858年)に江戸幕府がアメリカ・イギリス・フランス・ロシア・オランダの5ヵ国それぞれと結んだ条約)
服装や住居の洋風化が始まり、ジュエリーは洋装する場合の必需品となっていきます。

外国から来るものをただただ見ているだけではないのが日本人!
さっそく自分で作ることを考え、ジュエリー産業は発展していくのです(・▽・)オオ

がしかし、昭和の戦時経済体制となり、贅沢品が禁止されジュエリー産業が衰退していきます。

そして戦後、ジュエリー業界は再スタート!
贅沢品を禁止されていた前の時代から生きていた人たちはこぞってジュエリーを買いあさります。
我慢していたからこそ、もう欲しくて欲しくてたまらない!
そうしてジュエリー業界は日本は世界屈指の宝石王国へと変身するのです(’▽’)スゴイナー

 *******************************************************************************

①明治初期、ジュエリー産業が比較的容易に設立されたのってどうして?

 理由1.質が良く豊富な人材がたくさんいたから!
一つは、明治4年(1871年)廃刀令執行により、刀剣や甲冑を装飾していた人たちが錺職に転向したもの。
(※金属を加工してブローチや簪(かんざし)などをつくる職人)
他は、そもそも名工(金工・象牙細工・木彫りなど)がたくさん日本にはいたもの。
例えば、明治以前に実用工芸品を作っていた人、宗教用品製造に従事していた人がそれにあたります。

理由2.水晶産業はすでに発達していた。
優れた水晶が産出する御岳、それを加工する甲府により、水晶の研磨技術が古くから発展していたようです。
そして開国により、外国人土産の生産で発展を続けます。
(※ただし御岳の明治18年に大火事により、名実ともに水晶加工の中心地は甲府となる)

 理由3.ジュエリーを扱う小売商の増加。
・袋物商によるジュエリー販売。
(※印籠・巾着・煙草入れを作り売ってた人)
・時計屋さんによるジュエリー販売。
(※明治10年(1877年)服部時計店開業)
・明治25年ごろから宝石専門店増加。
(※服部、天賞堂、丸嘉、安藤七宝、御木本)
・明治40年代には百貨店に宝石装身具部門登場

②物品税率の変化

~準戦時体制時~
・昭和11年(1936年)
 二・二六事件
・昭和12年(1937年)
 贅沢品物品税 20%課税(北支事変特別税法
(※日中戦争の経費確保のための臨時税法)

~戦後~
・昭和20年代
 戦前の贅沢税を踏襲 100%課税   ←製造課税
・昭和23年(1948年)
  70%課税
・昭和26年(1951年)
  50%課税
・昭和28年(1953年)
  20%課税 免税点1,500円 第1種物品税
(※1500円まで税金かからないですよってこと)
・昭和34年(1959年)
  20%課税 ←店頭課税となる
・昭和37年(1962年)
 免税点5,000円
・昭和39年(1964年)
 東京オリンピック
・昭和41年(1966年)
 免税点15,000円
・昭和48年(1973年)
 15%課税 免税点25,000円
・昭和56年(1981年)
 免税点37,500円
・昭和58年(1983年)
 ダイヤモンドへの関税がゼロとなる。

平成元年4月の消費税(一律3%)導入までこの課税は続きました。

③戦後、ダイヤモンド市場が日本に生まれたきっかけって?

理由1.国有ダイヤモンドの放出!
戦時中、国民から格安で強制的に買い上げたダイヤモンドが昭和41年(1966年)放出されました。
明治・大正生まれのジュエリーになじんだ経験をもつ人々は、とにかくジュエリーであれば何でも欲しい!
百貨店や専門店に行列ができました。

理由2.世界のダイヤモンドを牛耳るデビアス社の日本上陸!
昭和41年(1966年)ダイヤモンド・プロモーションサービス(DPS)とダイヤモンド・インフォメーション・センター(DIC)を設立。
市場拡大の手法として、日本人の冠婚葬祭好きに着目しました。
そして婚約市場のほとんどが未開拓であることに注目し、従来の結納という慣習を
婚約指輪というロマンチックなもので代用させることで市場を開拓しました。
このキャンペーンは大成功します!
・・婚約指輪の取得率・・
昭和45年(1970年) 16%
昭和47年(1972年) 29%
昭和54年(1979年) 60%
昭和55年(1980年)代 75%強(ピーク!)

 ④ジュエリー業界に新しい風!チェーン形式の小売店誕生

昭和55年(1980年)代、ジュエリーをいわゆるプチプラとして求める消費者層が誕生。
この消費者層は若年層が中心となる市場です。
この市場に対応できたのは老舗ではなく、大胆な商品作りと出店政策、そして広告を重視した
新興の企業でした。

⑤日本は世界第2位のジュエリー大国となる。

昭和61年(1986年)よりバブル経済全盛をバックグランドとして、ジュエリー市場はほぼ3兆円となりました。
ダイヤモンドと金では、世界生産量の30%を
プラチナでは60%を日本で消費したのが平成2年(1990年)のことでした。
こうして1990年代初頭は世界第2位のジュエリー大国となったのです。

・・・・しかしバブル崩壊(1992年頃)とともに、市場は低下。
2004年には1兆2000億円強まで縮小しています。