2014年7月26日土曜日

2-2 ダイヤモンド①

 

今日の宝石取り扱い率の80%をダイヤモンドが占めています。
その要因はブリリアント・カットの発明、近代的な発掘方法を可能にしたキンバーライトの発見
およびダイヤモンド特有の販売機構の創立です。
ダイヤモンドは一体どのような性質をもち、どのように作られ、どのように流通しているのでしょうか。

①ダイヤモンドの成因と合成方法

同じ炭素でできていてもダイヤモンドとグラファイトでは結晶構造が違います。
これは安定に存在しうる条件が異なることを意味しています。
ダイヤモンドは高い圧力、高い温度下で、グラファイトは低い圧力、高い温度下で安定な鉱物です。
 地球の中でダイヤモンドができる場所も同様で高温高圧の地球深部ということになります。
 これは地下100~120kmよりも深いマントル層に相当します。
そんな深いところは掘れないので、地質学的な運動で地表まで上昇しなければダイヤモンドを手に入れることはできません。
また、ダイヤモンドがグラファイトに変化することなく、手に入れるためには、圧力はそのままで温度だけ下げるか、
温度と圧力を同時に急速に下げるかする必要があります。
ダイヤモンドからグラファイトに変化する速度は高温では速く低温では遅いためです。
地表までの上昇速度は時速100kmを必要とします。
この上昇運動がある地帯は大陸楯状地帯と呼ばれる特定の場所に限定されます。

 ダイヤモンドの合成方法の王道は、高温・高圧下に炭素をさらすことです。
炭素を溶媒に溶かし、溶液を作って結晶を成長させます。

 

②ダイヤモンドの研磨方法

ダイヤモンドの結晶の中には硬い方向と柔らかい方向(グレイン方向)があります。
原石の形状にかかわらず、石の内部で最も柔らかい六面体面は最も一般的にソーイング(切ること)に利用される面であり、次に柔らかい十二面体面は最も一般的に研磨に利用される面です。
正六面体

※動画はウィキペディアより


③放射能照射での着色

ダイヤモンドの結晶は炭素原子だけでできています。
炭素原子同士は共有結合で結ばれており、最も強固な結合です。
結晶が完全無欠で、電子が全て結合に寄与しているとすれば、光エネルギーを吸収する役割を果たす電子はないことになり、無色透明になります。
放射能を照射すると、強いエネルギーをもった粒子線が結晶に当たることにより結晶格子が狂います。
激しい勢いで粒子線が結晶構造に当たると、構造の中の原子が跳ね飛ばされて抜け孔を
作ったり、正規の位置からずれた位置に原子を作るからです。
その周りでは電子の存在状態が変化し、可視光を吸収するようになります。
このように、ダイヤモンドを原子炉や中性子炉で処理したり、高速電子線を当てたりすると着色します。



2014年7月25日金曜日

2-1 宝石の基礎知識③

⑤自色鉱物と他色鉱物

自色鉱物とは構成元素によって着色している鉱物のことです。
色のバライティは狭いです。
他色鉱物とは不純物元素によって着色している鉱物のことです。
広い色のバライティを持ちます。


⑥光は電磁波

光は電磁波という波です。
電磁波には波長によってγ線、X線、紫外線、赤外線・・・・と名前がつけれれています。
人の目で感じ取れる波長は可視光線(400nm ~ 700nm)であり、宝石の色に関係してくる電磁波です。
可視光には紫から赤色まで様々な色があり、各色によって波長、屈折率が異なります。
すべての色が混ざると白色光になるが、この白色光を波長ごとに分離したものを「スペクトルspectrum」といいます。
ある色の光が選択的に吸収されると、他の色の光が反射または透過し色となって見えます。
 遷移元素の電子は不対電子という不安定な電子が存在しています。不安定なので可視光程度のエネルギーで状態を変えることができます。
ある波長の光の持つエネルギーに相当すると吸収が起こり、遷移元素の色の原因となります。
遷移元素だけではなく、結晶格子に点状の欠陥があったり、電荷移動する場合でも、不対電子の場合と同様、電子が色を吸収する役割を果たしています。


⑦遷移元素の電子構造

原子は原子核とそれをとりまくいくつかの軌道にある電子(核外電子)とでできています。
電子は基本的にエネルギー準位の低い内側の殻から順に入っていく(典型元素)のだが、
電子の軌道の関係で外側の殻の軌道の方がエネルギー準位が低く、先に電子が入る元素があります。
つまり、外側に電子で満たされた軌道を持ち、その内側は電子で満たされていない軌道があるような元素です。
この元素を遷移元素と呼びます。

※クロム原子の電子配置

⑧宝石の一次鉱床と二次鉱床の関係

有用な鉱物が採掘経費に見合うだけ集中して産出する場所を鉱床(ore deposits)といいます。
原岩とともに宝石鉱物が産出する一次鉱床と、
風化、浸食、運搬、堆積などの過程を経てできた二次鉱床があります。
ダイヤモンドは紀元前4世紀インドで発見されたが、漂砂鉱床中でしか見つかっていませんでした。
その後19世紀半ば南アフリカのキンバレーでダイヤモンドの原岩であるキンバーライトが発見されるまで、ずっと漂砂鉱床にしかないものと考えられていました。

⑨メルト相および溶液相

●メルト相

大型の単結晶を効率よく育成するためには、純粋な材料を溶融し、それを冷却固化する方法が適しています。
この方法をメルト相からの単結晶育成法といいます。
溶融した純粋な材料をメルトといい、種子結晶の基盤の上に堆積させたり、逆に種子結晶をメルトの表面に接触させたりすることで、種子結晶方向に従った単結晶化を図る方法です。
この方法は大型の単結晶を大量生産するのに適しています。
しかし工業的用途でない合成石や人工石の育成では、イミテーションの印象を与え、天然宝石との峻別が要請されます。
メルト相で育成すると、気泡が存在したり、円筒状のプールの形になったりと、特徴が違ってくるため両者の識別は困難ではありません。

●溶液相

溶媒に溶質を混ぜ、溶液を蒸発、除冷し結晶を作る方法を溶液相といいます。
溶媒と溶質の相互作用により、溶液は融点が下がるため、メルト相の時よりも低い温度で結晶を育成することができるようになります。
また、天然の結晶により近い形をとり、天然宝石との識別もずっと難しくなります。
メルト相と比べ、手間ひまがかかります。

⑩単結晶、多結晶、非晶質の宝石

単結晶:ダイヤモンド 水晶
多結晶:めのう ひすい ラビスラズリ
非結晶:オパール オプシティアン




2014年7月24日木曜日

2-1 宝石の基礎知識②

②宝石の比重

「比重」とは物質の重量と同体積の水の重量との比のことです。
比重の測定方法には大きく分けて二つあります。

●静水重量法

時間と熟練を要するため、宝石の測定方法では実用的ではないです。
1.通常の状態で重量を測定。これを「空気中重量」とします。
2.水中で重量を測定。これを「水中重量」とします。
3.以下の計算で比重を求めます。
 比重=空気中の重量 / (空気中重量 - 水中重量) 

●重液法

測定自体は迅速ですが、重液の管理が大変です。
1.いくつかの異なる比重値を持つ重液を用意します。
2.試料がある液体に沈めば、その試料の比重は、その液体の比重に大きく、
  浮き上がれば小さく、釣り合えば等しいということになります。

③宝石の硬度

モース硬度は互いをこすり合わせた時、傷がつくかつかないかの順番であり、これを引っかき硬度といいます。
引っかき硬度は原子の結合がどの程度強いかによって決まるので、結晶の方向性によって異なります。
結晶の方向性には対称性もあるので、硬度もまた対称性に従います。
結晶の結合が弱い部分は対称性に従って分布します。
結晶内の弱い部分で明確な方向に沿って割れることを「劈開deavage」といいます。
劈開の方向は結晶の対称により吸う方向あります。
ダイヤモンドが研磨できるのは劈開性のおかげです。
宝石にとって劈開は加工ー特に研磨や石留ーの際に注意すべき性質であるが、日常の取り扱いにも注意が必要です。

④光の干渉・回折・散乱

一つの光が二つに分かれ、のちに重なりある現象には、宝石に関しては2種類あります。

●干渉

薄膜による現象。
屈折率の違う物質の薄い膜があると、入射した光の一部は反射し、一部は屈折して膜の反対側で反射して戻ってきます。
このうち屈折、反射する光は、単に反射した光よりも長い距離を進みます。
したがって、その分遅れが生じます。その遅れが位相の違いとなります。
位相の違いが波長分であれば、この二つの光は強めあいます。
様々な色を持つ白色光が入射した場合、見る方向によって様々な色が見えます。
アイリス・クォーツやラブラドライトに見られる色はこの干渉によって生じます。
※ラブラドライト

●回折

3次元に広がる規則正しい配列の球がある時に生じます。
原理は干渉と同じです。
オパールは回折によって様々な色を生じています。
オパール


宝石に関する限り、これら干渉と回折はまとめて「イリデッセンスiridescence」と呼びます。



●散乱

光が微細な粒子の集合体によって乱反射されることが「散乱」です。
粒子の直径が光線の波長よりも小さければ、光は乱れた界面に当たることになるので乱反射し反射光は拡散します。
ムーンストーンの青色はこの散乱によって生じます。



画像はウィキペディアより

2-1 宝石の基礎知識①

宝石には鉱物と有機物があり、その大部分は鉱物です。
鉱物には「結晶」と「非結晶」があり、「単結晶」である場合と「多結晶」である場合があります。
また、同一の化学式を持ち、化粧構造が異なるものを「同質異形」polymorphismと呼びます。
ダイヤモンドとグラファイトがその例です。
 宝石には天然に存在するものもありますが、人間が天然と同一の化学式を持つ宝石を作ることができます。
これを「合成石」といいます。
全然別の化学式で似た色が外観をもつ宝石は「模造石」または「類似石」と呼びます。

①結晶系

結晶には「対称性」という性質があります。対象の要素は7種類に分類でき、これを「結晶系」crystal systemと呼びます。
対称の要素を多くもつものを「対称性が高い」と言います。
○回回転軸とは360度軸の周りを回転させる内、○回初めの状態と区別がつかない状態となるかということです。

・三斜晶系

対称要素を全く持たないが、対称心のみのもの
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)

三斜晶

 

・単斜晶系

1方向に2回回転軸を持つか、鏡映面(対称面)を1つもつもの
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
スポデューメン オルソクレース
単斜晶, 単純単斜晶, 底心

スポデューメン

 

・斜方晶系

互いに直行する2回回転軸をもつが、3回以上の対称はない
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
トパーズ
斜方晶, 単純斜方晶, 底心斜方晶, 体心斜方晶, 面心

トパーズ

 

・正方晶系

3回以上の対称としては、1本の4回回転軸をもつ
複屈折性 一軸性(対称性が高く偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が1方向ある)
ジルコン
正方晶, 単純正方晶, 体心

ジルコン

 

・三方晶系

3回以上の対称としては、1本の3回回転軸をもつ
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
カルサイト
方解石

・六方晶系

3回以上の対称としては、1本の6回回転軸をもつ
複屈折性 二軸性(偏光の屈折率が同じになる光の方向(光軸)が2方向ある)
アバタイト
六方晶

・立方(等軸)晶系

3回回転軸を4本持つ
単屈折性(気体や液体、非結晶固体のように光がどの方向にも同じ速度で進む性質)
ダイヤモンド スファレライト フルオライト
立方晶, 単純立方晶, 体心立方晶, 面心
※スファレライト
蛍石の結晶※フルオライト


※画像はウィキペディアより

2014年7月15日火曜日

1-6 色の基礎知識

1-6 色の基礎知識

色は宝石に限らず、ジュエリー一般にとって重要な属性です。
色は心理的な側面や民族の潜在的な意識に残っていることもある。例えば日本では紫は高貴な色・・・・
一つの色の表示が誰でも共通した内容で理解されるためには国際的な標準化が必要となります。

①色の3属性と宝石の魅力との関係性

☆明度

色固有の明るさのこと。

☆色相

赤や黄、緑、青などに区分される色の基本性質のこと。

☆彩度

色の冴え・鈍さのこと。

この3属性により宝石の色もこの科学的に表すことができます。
宝石の色の持つ象徴はそれぞれの民族や社会がその歴史の中で作り上げており、
さらに、予知力や保護力を持つと長い間信じられてきました。

この3属性以外の性質として、「色の外観様態」というものがあります。
光の反射・吸収・透過によって、不透明に見えたり(表面色)透明に見えたり(面色)します。
宝石は面色であるため、表面色のものとは違い、
キラキラして透明で濃い色の感じに見えることから歴史時代以前から尊ばれてきました。

②宝石の象徴性

以下は主にヨーロッパの象徴性です。

アゲート(めのう): 健康 長寿 富貴
アゲート(めのう)画像


ベリル: 幸福 永遠の若さ
緑柱石


アメシスト: 深い純真の愛情 中毒の予防
アメジスト画像

キャッツ・アイ: 危険と困難の予告


ダイヤモンド: 純粋 平和を保つ 暴風雨を阻止する
ダイヤモンド

エメラルド: 不滅 廉潔 罪と裁判を征服する
エメラルド画像

ガーネット: 権力 上品 勝利の保証
ガーネット画像

ルビー: 慈善 威厳 神力
ルビー画像

トルコ石: 繁栄 霊の換気
ターコイズ(トルコ石)画像

※画像は以下より
・天然石・パワーストーンの意味辞典
http://www.ishi-imi.com/
・ウィキペディア

③色の表示方法

☆マルセル色体系

JIS採用の色表示法。
色相・明度・彩度の3次元空間で表す色票表示系です。
3次元で表しているので理解しづらいため、実際的な方法としては色相ごとに断面で示す方法が用いられます。
宝石は透明な色であることから、不透明色票によるマルセル色体系をそのまま使うことは
適切ではなく、光の色による測色値(数値で表すこと)による表し方が適切です。




☆PCCS(色調和体系)

日本色彩研究所が開発した、色を調和しやすい関係で表した色体系です。
CIE表色系との適切な関係づけがないことが欠点です。
目で見た色の調和関係を簡単に選ぶことができます。
色相とトーン(トーンは国際的に通用しない定義です)で表されます。
基本色の調和関係をトーンによって理解することで、服装と宝飾品の使用色の関係がまとめやすくなります。

☆CIE色素表示法

XYZ表色系とも呼ばれ、光の色の表色系です。
光の色表示は本来、赤 緑 青の光の3原色による表し方であるが、
それを数学的nい使いやすい形に変え、XYZという値で表すことにしたものです。



※画像は以下より
ウィキペディア

2014年7月12日土曜日

全身脱毛1/15

全身脱毛に必要な道具

・シェイバー
全身脱毛するにあたって、カミソリや毛抜き処理はNGがでてます。
肌にやさしい自己処理としてシェイバーがお勧めされます。
また、RINRINでは脱毛前日に自分でシェイビングできる個所は自身でしていく必要があります。
(長い毛のままだと、光を当てても毛先がちりちりなるだけなんです。)

私は安かったTESCOMのシェイバーを購入しました。
アタッチメントが多くて使いやすいです^^
フェイス&ボディシェーバー TL232


・ジェル
脱毛後に塗るジェルです。
肌が潤っているほうが脱毛効果が得られやすいのだとか。
ちなみにミルクやオイルは肌にふたをするだけなので、潤してはくれないそうです。

私はいいのか分からないけど、これを使用
ピュア ナチュラル エッセンスローション ライト


1回目の感想と効果

・照射は熱いと感じました。
保冷剤で皮膚を冷やしてから照射するので、
私は保冷剤での冷やしをしっかりしてもらうことで熱さを解消してもらいました。

・10日ほどで脇の毛が!
ほろほろと抜けていきました。
もう既に数本しか生えなくなってきている気がします。

・他の毛
とくに変化なし。半分くらい生えなくなっているかもしれないけど、
目に見えての変化は特に感じられません。

・V/I/Oについて
当日生理になってしまい、キャンセルできなかったのでV/I/Oはできませんでした。
だけど、できなかった分の照射はなくならず、別の機会に回数として累積してくれるそうです。
よかった^^

全身脱毛0/15

ジュエリーを身につけるなら、身に付ける側もきれいでないと・・・
ということで、全身脱毛することにしました。
経過を記していこうと思います!

全身脱毛にした理由

今の時代、脇だけ、Vラインだけであれば、数百円でできちゃいます。
ただ、個別部位ごとちょこちょこ全身分やると
全身で一気にやるよりもお金がかかってしまいます。
(脇やVライン以外は高額になることが多く、個別にやると人によってはTOTAL50万~100万かかったりするらしいです (◎ ◇ +;)ヒィ
もし、うなじも・・口まわりも・・・手も・・・足も・・・・とやりたいところが増えていく可能性があるならば、
思い切って全身脱毛をお勧めします!結果お得です!

選んだお店

RINRINです。
http://www.happyrinrin.com/

理由→コスパとってもよさそうだったから
①友人がやっていて効果が得られたと言っていた。
②口コミがよかった。
③全身脱毛価格がとにかく安い!(3年間15回18,8000円)

初回無料カウンセリングに行ってみて

☆脱毛について教えてくれる
・カミソリや毛抜きの自己処理のお肌への負担が大きい。

・脱毛の種類
レーザー脱毛やニードル脱毛は脱毛効果が高いが、痛みを伴うことが多く途中で断念してしまう人もいるとか。そして比較的高額。
フラッシュ脱毛は永久脱毛ではなく、ホルモンバランスが変わると生えてくる可能性はあるが、
痛みが少なく比較的リーズナブル。初心者向け。

・フラッシュ脱毛の効果
2~3か月に1回の照射を2年すれば、十分に効果は期待できるとのこと。
3年もあれば完全に毛が気にならなくなるほどの効果を期待できる。

・V/I/Oラインの脱毛のメリットとして、一つに生理中の匂い軽減があるとのこと。

・フラッシュ脱毛による照射の他の効果
RINRINの脱毛機材はもともと光のエステで使用されていたものらしく、
美肌効果も期待できるそうです。^^
楽しみです!

☆たくさん質問しても答えてくれる安心感
とにかく初めてのことなので不安が強く、たくさん質問しちゃいましたが
いやな顔せず、一つ一つ丁寧に答えてくれました。



1-5 標準化

1-5 標準化

生活していく中で、誰もが共通に理解できる単位がないと、生活は全く成り立たなくなってしまいます。共通する単位にすることを標準化といいます。

①国際・国・業界・社内の各段階の標準化が果たす役割

☆国際的な標準化

国際的な標準化事業を行っている母体としてISOがあります。
製品やサービスの国際交流を容易にし、知的、科学的、技術的及び経済的活動分野における
国際間の協力を発展させる役割があります。

☆国内の標準化

国内の標準化はJIS(工業標準化法)やJAS(農林物産系の法律)などとして法律で標準化を進めています。
JISは科学的根拠と民主的な手続き、科学的管理方法に基づき、生産や品質を保証します。
JASは農林物資の規格化や品質表示の適正化を整備します。
こうすることで、国内の経済活動促進はもちろんのこと、ISOに基づくことで貿易促進としての機能も持ちます。

☆業界内の標準化

ジュエリー業界にはCIBJO(シブジョ)という国際組織があります。
国内には一般社団法人日本ジュエリー協会(JJA)があります。
こちらも、生産や品質の保証をすることで経済活動の促進や貿易促進としての機能をもちます。

☆社内の標準化

国際・国内・業界内の標準化をベースとして標準化を進めることで、職場の合理化につながり、国際競争力も強くできる効果が期待できます。

 

②標準化の意義

☆経済活動に資する機能

a.相互理解または情報共有ができる
例えば、カラット、カラー、クラリティ、カットなど品質に対する呼称を統一することで、共通の認識が得られます。

b.互換性が確保できる
例えば、指輪サイズの番号によって、必要なサイズの指輪を制作あるいは購入することができます。

c.消費者利益が確保できる
例えば、消費者が品質の検査ができなくとも、グレーティングレポート内容が標準化されることで、
良品であると安心して購入できます。

d.新技術が普及できる
例えば、宝石のカットや研磨技術を標準化することで類似の技術開発の無用の重複を避け、
新たな技術開発促進が図れます。

☆貿易促進としての機能

例えば、ジュエリー業界は原材料のほとんどを輸入に頼っていますが、
輸入する物質の品質やテストする基準が統一されていれば、
安心して購入することができ、時間やコストを短縮することができます。

③国際標準化が世界規模で進められている理由

標準化の内容によっては、自国の産業にとって優位となることがあるため、
戦略的に標準化政策をうちだす必要があり、
国際的な標準化政策への対応と強調について各国積極的かつ真剣に対処しているため。