2015年3月16日月曜日

全身脱毛2,3,4/15 半年経過!

2回目以降について

2-3カ月のペースで脱毛します。
1回当たり1時間半ほど。
2回目以降は回を重ねるごとに照射のレベルを上げられます。

感想

・冬の照射について

冬は照射前の冷却が辛い。
1時間半冷たさに耐えるのが辛いので、冷却時間を短めにしたいと思っていました。
(1回目(夏)とは逆の感想)

・照射のレベル上げについて

特に違いが分からない。
痛みなども強くなるわけでもなく、抜けるペースも変化なしです。

・毛の状態

2週間ほどできれいに抜けるが、2ヶ月後には元の状態に戻っている。
ただし、徐々に生える量が減っている。
5回目の直前では、始める前の毛量と比較して
顔:1/4減
脇:3/4減
指:3/4減
腕:1/2減
胸・お腹:あまり生えていなかったので違い不明
VIO:1/2減
足:1/2減

濃いところの方が分かりやすく減します

2014年8月29日金曜日

模擬試験②

1.ダイヤモンド

(1)次の文章を読み、空欄に適切な数字を答えよ。

ダイヤモンド原石を最も普及しているラウンド・ブリリアント・カットに加工すると、
八面体原石の(  )%以上が失われてしまう。


(2)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句を答えよ。

4C中の「カット」は、研磨済みのダイヤモンドの「(A)」と「(B)」のことを指します。
(A)は研磨石のファセットの角度、相対的な寸法や割合および両社の相互関係を表す用語であり、(B)は研磨の質やカットの正確さ、あるいは対称性を表す用語です。
ダイヤモンドカッターは光の効果が最大限に発揮できるように、最適な(A)を施し石内外部の反射光量を増大させ、かつ均質な反射光にするために丁寧な(B)を施します。
その一方輝きを優先させると、原石からの(C)低下は避けられません。わずかな重量変化が価格に大きな差をもたらすので、カッターはダイヤモンドの品質に応じて輝きと(C)の双方を考慮して加工しています。


(3)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句・数字を選択せよ。

八面体の結晶から( 1 / 2 )個のラウンド・ブリリアントが得られるのに対し、
ファンシー・シェイプの場合は普通( 1 / 2 )個の製品を得ています。
加工時間を比較すると、ファンシー・シェイプの場合は工程のほとんどが手作業で行われるため、
労働コストは(割安 / 割高)になります。


(4)次の文章を読み、空欄に入る適切な語句・数字を答えよ。

基本的にラウンド・ブリリアント・カットは(A)面ファセットが刻まれています。
一般ファセット数を増やしていくと、切削量が多くなります。
流通しているダイヤモンドのサイズでは(A)面カットで十分であり、優れたカット石なら面数の多い少ないは輝きに影響をあたえるような問題にはなりません。
また、(A)面カットはカットに歴史があり量産体制ができあがっているので、顧客が面数にこだわる場合は(B)での優位さを強調すればよい。


(5)空欄に入る国名を答えよ。

①産出金額が多い鉱山
ボツワナ、ロシア、(A)、カナダ
②産出量(ct)が多い鉱山
ボツワナ、(B)、ロシア、コンゴ民主共和国
③高級品質あるいは大きな原石で単価が高い鉱山
ナミビア、シエラレオーネ
④品質が悪いあるいは小さな原石で単価が低い鉱山
(B)、コンゴ民主共和国

(A)・・・キンバリー鉱山は1871年にデビアス社が開発した鉱山で、1914年に閉鎖しており現在は「ビックホール」として観光スポットとなっている。
世界を引っ張ってきた産出国だが、現在は枯渇する鉱山が増え産出国としての順位を落としている。
(B)・・・鉱山は産出量は多いが粒が小さく低品質であることが特徴。
きわめて高価なピンク、グリーン、イエロー、ブラウンなどファンシーカラーの原石も産出している。


<答え>
(1)50
(2)A.プロポーション B.フィニッシュ C.重量保持率(歩留まり)
(3)2 1 割高
(4)A.58 B.価格(価格差など類似語であれば可)
(5)A.南アフリカ B.オーストラリア(アーガイル鉱山)


2.販売

(1)各ファッションスタイルとジュエリーの選び方の傾向の組み合わせを答えよ。

*スタイル*
A.カジュアルなスタイル(気軽に着られる普段着や活動しやすい服装)
  特徴:踵の低い靴、体を締め付けない素材・サイズ、男女共通で着られるデザイン
B.スタイリッシュなスタイル(時代性を強く反映した都会的でモダンな服装)
  特徴:踵の太い靴、大きめの小物、マニッシュだが色使いやシルエットで女性らしさを表現
C.エレガンスなスタイル(女性の自然で柔らかな優しさや美しさを表現する服装)
  特徴:ディテールにフリルやレース、髪型やメイクが甘め、パステルトーン

*ジュエリーの選び方*
a.シンプルでベーシックなもので、トレンド感を重視したものを選ぶ。
 小さくても重厚感やクオリティが高いジュエリー、シャープなラインや抽象的なデザインを好む。
b.家に居る機会が多い人は小ぶりなもので常時同じジュエリーを付けている。
洋服と同じようにジュエリーも家用と外用に分ける傾向にある。服装に合わせて小物にも気を配るため、ジュエリーはポイントでつけるものを選ぶ。
c.ファッション全体がデコラティブになりがちな人は、ジュエリーはファッションに負けない装飾的なデザインや素材を選びがちである。
シンプルめの人は、素材や質感などジュエリー全体のディテールにこだわり、クオリティで選ぶ。

<答え>
A-b B-a C-c

2014年8月8日金曜日

5-1 販売知識①

①マーチャンダイジングの目的

商品を仕入れる際、営業方針や販売計画などと連動しながら、全体的な視点で仕入れ活動を統制しなければならないです。これをマーチャンダイジングといいます。
アメリカマーケティング協会(AMA)では以下のように定義しています。
「企業のマーケティング目標を実現するために、最も有効な場所、時期、価格および数量で、特定の商品またはサービスを市場に提供する際に必要となる計画」

マーチャンダイジングの目的は
1.適切な品揃えにより、顧客のニーズを充足すること
2.商品在庫への効率的な資金投下により適正な利潤を得ること
この二つの目的のバランスがとれた在庫の状態を「均衡在庫」といいます。
「均衡在庫を実現して、効率的な流通を行うこと」が目的ともいえます。

②マーチャンダイジングの要素を表す言葉 5R

「適切な商品 Right goods」を
「適切な場所 Right place」で
「適切な時期 Right time」に
「適切な価格 Right price」 で
「適切な数量 Right quantity」を
市場に提供すること

③商品の分類の重要性

顧客ニーズをとらえる手段として、商品の本質について理解と商品の分類の知識が問われます。
「商品」とは目に見える「モノ」だけを指すのではなく、むしろその商品を使うことによって得られる「ベネフィット(便益・効用)」が商品の本質と捉えられるべきです。
商品の分類は商品構成を組み立てる基準作りです。
言い換えれば顧客ニーズをとらえる「モノサシ」となります。
例えば、シンプルなプラチナリングを「素材分類」としてプラチナのチェーンやイアリングと並べるよりも、ホワイトデーのプレゼントに最適なペアリングとしての「用途分類」でアピールする方がよりベネフィットが明解になります。
顧客ニーズに合わせた商品分類を考え、時流に応じて柔軟な品揃えの発想ができるようにすることが大切です。

④モデル・ストック・プランとは

商品の構成を考えることは、顧客ニーズの充足する商品計画の中核となる部分です。
これを商品ミックス方法と言います。
モデル・ストック・プランとは買回品を対象とする商品ミックス法です。
買回品は、総じて価格が最寄品より高く、非消耗品が多いです。
購入頻度は低く、購買は非反復的、非定期的です。ジュエリーの商品ミックス方法として適していると言われています。
このプランでは品切れよりも在庫過剰を防止することに主眼を置かれます。
また、顧客が比較選択して買い物をたのしめるような品目奥行きが要求されます。
商品ラインごとに販売予測を行い、これに基づいて商品ライン別に在庫予算の総額が設定されます。
次にこの予算を商品ラインを細分化しながら配分します。
配分方法は、まず価格帯別の配分、次に価格帯での素材やデザインの分類による配分です。
注意すべき点は以下の通りです。
1.基本的には同一商品の反復購入はないので、在庫の補充の際は同一の商品ラインの中で
品目の新陳代謝を心がけ、新鮮さを保つ。
2.価格帯が広いので、プライス・ゾーニングによって商品ラインごとの価格帯別の在庫配分を計画する。
3.品目数が多く、奥行きのある品揃えが有利となる。
反面、過剰在庫にならない注意が必要。
4.商品分類では商品ラインを顧客ニーズに合わせて動態的にとらえるべき。
シーズンごとに商品を見直し、変化に対応する必要がある。
5.過剰在庫・商品の鮮度落ちにならないために、一定在庫期間を経ても販売できない品目は
早めにマークダウンしてデッド・ストックになるのを避けなければならない。

⑤プライス・ゾーニングとプライス・ランニング

商品ラインの価格帯を大きく高価格、中価格、低下価格の3つに分けて商品ミックスを行うことをプライス・ゾーニングといいます。
例えば、K18のダイヤ・ファッション・リングについて、低価格帯を3万円以下、中価格帯を10万円前後、高価格帯を20万円以上などと価格帯でくくり、それぞれの価格帯の中でさらに細分化した価格のポイントを置く。
たとえば低価格帯では9,800円 19,800円 29,800円などです。
これらを価格線(プライス・ライン)と呼びます。
ジュエリーは価格の妥当性が消費者に分かりにくいため、価格線を明確にして集中化した方が、
消費者にとって、商品アイテムの比較選択が容易になります。
このようなプライス・ランニングを行わなかったとしても、一定の価格線に販売は集中します。

2014年8月6日水曜日

模擬試験①

★素材★

1.次の記述の内、正しいものを二つ選んで記号で答えなさい
(a)国内のダイヤモンドのグレーディングと価格の関係は、輸入者、メーカー、卸業、小売店によってそれぞれ異なっており一律ではない。しかし、輸出国は国別に価格表をつくり、独自のものを使用している
(b)ダイヤモンドの価格は市場原理で決まり、一定の決まった価格ではなく、経済や各市場の供給や需要で決まる
(c)海外の業界では、グレーディング・レポートは、まだ日本ほど普及しておらず、その意味では日本はグレーディング先進国である
(d)海外ブランド店には、日本の消費者向けに自社のグレーディング・レポートを発行する会社はない。
(e)グレーディング・システムが決まると、それを普及させるのには教育が伴わなくても用語だけ決まれば普及できる。


答え b c


2.空欄を埋めなさい。
青空のような見え方を表す色を色彩科学では(A)という。それは私たちの周辺でふつうにみかける色と違って、(B)感じに見えるだろう。(C)のような色の見え方は他にもあって、それらの共通な性質は(D)があることである。


答え A開口色  B表面が無い  C天然宝石  D全体的に透明性
解説 一般の不透明な物体の色の外観様態が「表面色」、青空や宝石類の透明色の外観様態を「面色または開口色」とよびます。

3.ダイヤモンド原石の採掘、研磨に関わる二つの文章に当てはまる国をそれぞれ2カ国ずつ明記せよ。
A ダイヤモンド原石を採掘し研磨する国
B ダイアモンド原石を採掘しないが研磨する国


答え Aブラジル 南アフリカ  Bイスラエル ベルギー


4.空欄を埋めなさい。
オーストラリアのアーガイル鉱山から産出するダイヤモンド原石の品質は50%が工業用、45%が(A)で(B)は5%にすぎない。
また、イエロー、ブラウン、の色を帯びたものは、それぞれ(C)、(D)と愛称を付け、ファインシー・カラー・ダイヤモンドとして売り出しています。


答え Aニアジェム  B宝石用  Cシャンペン  Dコニャック 



5.ラウンド・ブリリアント・ダイヤモンド加工について誤っているものを一つ選べ。
(a)硬さの方向が問題にならない作業はブルーディングである。
(b)カッターの目的は、魅力的なだいやモンドに仕上げることと、最大の歩留まりを得ることの妥協点を見つけることである
(c)テーブル面と小さいキューレット面は並行している
(d)テーブル、ベゼル、パビリオン、メインを研磨する職人はフィニッシャーと呼ばれる
(e)ソーイング・マシーンの発明により、1個の原石から2個の原石が得られるようになった。


答え d
ブルーディングは共ずりのこと
ブロッキングと呼ばれる作業工程であり、ブロッカーと呼ばれる 



6.ダイヤモンドの特性について誤っているものを一つ選べ
(a)ファセット・エッジが摩耗することもある
(b)ペアデット・ガードルはダイヤモンドの類似石には見られない特徴である
(c)数々の優れた性質は宝石のキングであると同時に材料のキングの評価を与えてもよい
(d)透明度が抜群であることに加え、複屈折性であることが輝きを強化させている
(e)親油性もX線に対する蛍光性もダイヤモンドの識別に利用される


答え d
単屈折性である。
ペアデッド・ガードルはブルーディング時に小さいフェザーがついてしまうこと


7.ブリリアント・カットについて誤っているものを一つ選べ
(a)マザラン・カットはベルッツィ・カットよりも多数のファセットが刻まれている
(b)テーブル面が小さく、キューレットが大きく、全体の深さも相当深い石は一つの原石から加工された石と思われる
(c)オールド・ヨーロピアン・カットは研磨面数の点ではブリリアント・カットと呼べる。
(d)ソーイング・マシーンの開発は輝きを考慮したモダンなブリリアント・カットの登場に深く関係している
(e)テーブル・カットされた石のテーブル面は、8面体をソーイングした石のテーブル面と同じ数の研磨方向がある


答え a


8.ダイヤモンドのカット評価について誤っているものを一つ選べ
(a)フィッシュ・アイ、ダーク・センターの見られる石はGOODの総合評価をされない
(b)小さいキューレットが刻まれている石と刻まれていない石とでは同じ評価をする
(c)カットの総合評価が高い石は、歩留まりをある程度犠牲にしている
(d)クラウン角度が浅い石は、ブリリアントとディスパーションが減少する
(e)フィニッシュは、最終製品に施したカッターの技量の程度を評価する


答え d


9.ダイヤモンドとその鑑定書が離れ離れになったとき、カラット重量と寸法の他に石の同一性を確かめる情報として信頼度の高いものを一つ選べ
(a)カラー・グレードやクラリティ・グレード
(b)ガードル厚さやキューレットサイズ
(c)クラリティ特徴の記号による図示
(d)クラウン角度やパビリオンの深さ%
(e)シンメトリーとポリッシュの評価


答え c


10.ダイヤモンド加工に関わる説明で誤っているものを一つ選べ
(a)円形ガードルの初期のブリリアント・カットはオールド・マイン・カットである
(b)シングル・カットのダイヤモンドのファセット数は17である。
(c)研磨石の大きさや形状は、原石の形状に左右される
(d)加工の際、原石を保持する器具はドップとダングである
(e)クリービングのために原石に施す刻み目をカーフという


答え a
オールド・ヨーロピアン・カット


11.宝石鉱物ができた場所を示した記述に合う宝石を記せ
(a)地下深部のマントル層
(b)ペグマタイト中
(c)地表または地表近く
(d)広域または接触変成作用


答え aダイヤモンド  bキャッツアイ、トパーズ  cオパール アメシスト  dひすい輝石 サファイヤ タンザナイト ネフライト
ペグマタイトは火成岩
ペグマタイト


12.カボジョン・カットに適する宝石鉱物原石が取れやすい地質学的の条件を2つ選べ
(a)地球深部のマグマ中で成長する
(b)地表または地表近くの条件下で成長する
(c)ペグマタイト中で成長する
(d)鉱脈中で成長する
(e)堆積岩中で成長する


答え b e


13.当てはまる言葉を記せ
ジルコンは産出したときには、たいてい帯褐色~帯緑褐色半透明である。これは組成中にふくまれる(A)によって構造が壊され、点欠陥の密度が高くなっているからである。
これを加熱すると点欠陥密度が減り、無色、淡青色などになる。逆に(B)を当て、点欠陥の密度を高めて意図的に着色させるものもある。ダイヤモンド、(C)などはその例である。


答え A放射線元素  B放射線  Cアメシスト


14.ダイヤモンドについて次の記述のうち、誤っているものを3つ選べ
(a)ダイヤモンドは炭素間の共有結合だけでできている結晶である
(b)ダイヤモンド中に含まれる不純物で最も多いものは窒素で、ケーブ系の色の原因になる
(c)ダイヤモンドは地球上でもっとも硬い鉱物で、叩いても割ることができない
(d)ダイヤモンドは漂砂鉱床中でしか発見されない
(e)合成ダイヤモンドはサイズが小さく宝石用には使えない
(f)放射線を当てると、ダイヤモンドの色を変えることができる。


答え c d e
一次鉱床でも発見される
30カラットを超える大粒ダイヤモンドの合成も成功している   
 
  
  


15.等軸晶系に属する宝石鉱物を二つ挙げなさい。


答え ダイヤモンド ガーネット


16.自色宝石を一つ挙げなさい


答え トルコ石



17.遷移元素の説明として正しいものを選べ
(a)結晶の中で熱などにより移動しやすい元素
(b)時間の経過とともに性質の変わる元素
(c)他の元素と反応しやすい元素
(d)熱などを与えると蒸発しやすい元素
(e)内側の殻に不対電子のある元素


答え e

   
 
  
  
18.単屈折性を示す単結晶の宝石はどの結晶系に属すか


答え 立方晶系


19.対応する合成宝石がフラックス法で合成されて市場に流通している宝石を挙げよ


答え ルビー
高温溶液法ともいう。エメラルド、ルビー、スピネル、サファイヤ


20.ある宝石の比重を静水重量法で測定したところ、空気中重量が3.0g 水中重量が10.9ctであった。この宝石の比重を求めなさい


答え 3.66
比重=空気中の重量/空気中の重量-水中の重量
3/(3-10.9*0.2)=3/(3-2.18)=3/0.82=300/82=3.66


2014年8月5日火曜日

3-3 貴金属のテクスチャーと石留め

①貴金属テクスチャーの表現

テクスチャーとはききんぞくへの表面処理、またはそれによって得られる貴金属の質感のことをいいます。

1.ワックス段階で施すテクスチャー
ワックスは軟らかいためテクスチャーをつけるのが簡単です。
ハードワックスの時は、主に彫刻刀やスパチュラーなど鋭利な工具を用い、
ソフトワックスの時は、けがきや針、竹串など多様なものが使えます。

2.貴金属段階で施すテクスチャー
貴金属を鋳造してからテクスチャーを付けることもあります。
また直接貴金属に加工してジュエリーを作る場合は、貴金属の上にテクスチャーをつけることになります。
代表的なものに金剛砂を用いた「梨地」やこれを機械化した「ホーニング」があります。

3.ダイレクトキャスティングによるテクスチャー
紙や布地、レース地、木の葉などを溶かしたワックスに浸し、それ自体を原型として貴金属に置き換える方法です。


市販で見られるテクスチャー表現は以下の通りです。
1.梨地 マット
貴金属の表面に微細な傷をまんべんなくつけて曇らせること

2.すじ目、ヘアーライン、サティーナ(サテン仕上げ)
細かな一定方向に線が入る仕上げのことです。

3.つち目、ハンマー
槌で打った後の模様をつち目またはハンマー仕上げと言います。

4.引き目
微妙に変化する筋が並んでいる「みつろう」による筋状テクスチャーのことです。
「みつろう」は日本古来のワックスで、手で温めながら引いてできる筋で、これを鋳造して金属に置き換えます。

5.溶かし
金属が溶けた感じに見えます

6.木肌、岩肌
がさがさとした深めの不均等な荒しを木肌とか岩肌と呼んでいます。

7.皮革
蛇、ワニなどの革模様をワックスに施したテクスチャー

8.粒金
表面に小粒の地金の玉をつけて多彩な模様にしたテクスチャー
エキゾチックな雰囲気となります。

②「彫り留め」と「爪留め」の違い

「彫り留め」
たがねを使って貴金属面に数ヶ所掘り起こし、その部分を爪としてメレ・ダイヤ等を留めます。

「爪留め」
爪と呼ばれる小さな棒状の貴金属地金を、石留めやっとこでたおして宝石を固定します。

3-2 ジュエリーの製造と修理

①チェーン製造方法

1.マシーン・チェーン

機械によって貴金属の線材などを自動的に製鎖加工することによって作るチェーンのことで、各種デザインがあります。
多くは丸線を編み上げて作ります。他に多角線、パイプ線などがあります。
編みあがった鎖をダイヤ・カットなどで表面を仕上げてネックレスとなります。

2.手作り・チェーン

ハンドメイドによるチェーンで、一味違った味わいのあるチェーンが多いです。
チェーンの輪に当たる部分やネックレスとして組み立てる工程の大半を手作業で行うチェーンのことです。

②サイズ直しの困難なケース

1.ピンクゴールドのサイズ直し
ピンクゴールドの問題点は、硬く、割れやすい点です。作業は慎重に行う必要があります。
(1)リング全体を赤熱するまで加熱する。ただし急激に加熱するとリングが変形するため徐々に加熱する
(2)赤熱後、一呼吸置いてリングが褐色になったら水に入れ(急冷)焼きなおす。
(3)リングの腕に加工を加え、もう一度焼きなます(加工硬化による割れをふせぐため)
(4)適切なろう材でロウ付けする。
(5)加熱によりできた黒い酸化被膜を酸洗い液で処理する
(6)やや黄色く変色した個所をバフなどで一皮剥く

2.ふくりん留めで石が入っているシルバー・ジュエリーのサイズ直し

3.3番以上のサイズ直し

4.リングの肩部より下の方までメレ・ダイヤモンドが埋め込まれているリングのサイズ直し

5.入りがリングの腕にはさみこまれているようにセットされているリングのサイズ直し

3-1 ジュエリーデザイン

①ジュエリーのアイディアのヒント

心をひきつける何かを探すことが重要となります。
1.自然から

2.人工のものから

3.歴史上のものから
 国内外の歴史上の工芸品や絵画、彫刻など

4.シンボルから
 太陽や月、星等の自然界のものや、家紋、国旗など

②ジュエリー・デザインの条件

ジュエリーデザイン画はどんなに美しくても、ジュエリーを完成させるためのプロセスにすぎません。
1.装着性を考慮する
ジュエリーは身につけるものなので、装った時のことを考えてデザインする

2.制作可能なこと

3.耐久性やコスト

③ジュエリー・デザイン画の図面

1.デザイン画は原則として実寸で描く

2.一部を簡略化して書くこともある。
 極端に細かい場面などは省略してもよい

3.各図面の呼び名
・上面図 真上から描いた図
・正面図 真正面から描いた図
・側面図 真横から描いた図
・立体図 立体的に描いた完成予定図

4.光は左上から当たってることを想定すること